みんなのちからになりたい

コピペでブログラムつくっていきたい

シン・ゴジラ観てきた

www.shin-godzilla.jp

ほんとは先週観る予定だったんですが、隅田川の花火の混雑にハマる前に自宅に帰るのがむずかしそうだったので土曜に観てきました。

詳しい感想とかは出まくってるのでぼくもそれみながらあーだこーだ考えるのがおもしろい映画でした。

ゴジラぜんぶ観てるわけじゃないんでアレなんですが、個人的になるほどうまいなあと思ったのが、予告でみせるのは第四形態だけで、第一から第三を本編だけでしかみせなかったことで、第一形態が具体的にどれかはわからなかったけども、背ビレだけみせてあとは潜ってたのがそうだとしたら、背ビレは完全にゴジラなのでずっと潜って進軍してくるのなんでかなあと思ってたら、いきなりウツボみたいな顔が出てきて、えっこれぼくが知ってるゴジラじゃない…って感じでド肝抜かれて、そこからグングン引き込まれるって感じであの流れはすごいなと、あれだけで1800円払ったかいがあったなという感じでした。

まああとはエヴァQでやった巨人兵をそのままゴジラにしたって感じではあったんですが、それを含めて今年一番かなと。

今回は日本橋まで出張るのがめんどかったので近場で観たんですが、TCXで観ればよかったなとちょっと後悔したんで、時間あればもう一回見に行きたい感じです。

というすごいざっくりした日記みたいな感じでこちらはからは以上になります。

2016年版UR賃貸住宅契約作戦

UR賃貸住宅に引っ越しました

www.ur-net.go.jp

前に住んでたとこが、部屋は狭いけど駅から近いし駅前にだいたいなんでもあるし会社まで20分ちょいくらいだしでわりかし便利だったんですが、上下階の住人が深夜早朝関係なく不定期に立てる物音に我慢ならなくなったのと、試験勉強するのに机もおけないような状況でやってたんで、引っ越そうと思い立ちました。

住んでたとこはRCだったんですが、隣からの音は玄関とベランダから入ってくる音以外はほぼ皆無でしたが、居室の床が直コンクリだったので、ベッドとか家具とかの軋みや引き摺った音がダイレクトに響くため、マンションに入居するひとには常識なのかわかりませんが、この辺はチェックしたほうがいいのかもしれません。

それはともかく、思い立ったタイミングが更新の1ヶ月前だったのもあり、急いで決めてへんな物件契約しちゃうのもやだなと思ったのでとりあえず更新し、希望の物件が出るまでじっくり決める作戦にしました。

結果的にはなんだかんだで引っ越すまで1年がかりになりましたが、この選択には満足しています。

URにした理由

URは東京引っ越す前に以下の記事をみてて気になってたので、ぜひとも利用してみようと思っていました。

UR賃貸住宅が最強な理由と優先的な空室の見つけ方 : akiyan.com

d.hatena.ne.jp

実際、民間とURでどれだけ違うかですが、物件数が民間とURとでは圧倒的に民間のほうが多いのですべてが勝るとは思いませんが

  • 設備と広さの割には安い
  • 周辺環境が良い(公園とかバス停とかスーパーとか)
  • ちゃんとメンテナンスされている(清掃員がいる、ゴミがいつでも捨てられる等)
  • 礼金、更新料がいらない

これらを考えてURにしました。

契約作戦

先のURLでは営業センターに電話しまくるとかネットで申し込みするとかありました。

実際ぼくもやりましたが、電話しまくるのはなかなか大変でやってられませんでした。

なので、この辺に住みたいなと思った団地を何箇所か決め、そこの管理事務所に行って周辺環境チェックを含めて内覧しに行きました。

ちなみに管理事務所には案内所があるところとないところがあり、案内所がないところはたぶん契約まではできないと思います(詳しく調べてません、すいません)

内覧あれこれ

団地の管理事務所に行くと空いてる部屋があれば内覧ができます。

希望の間取りが空いてるかわかりませんが、とりあえず雰囲気や設備を確認するため、空いてる部屋があれば内覧したほうが良いと思います。

その際、棟によっても設備や築年数が異なるため、住みたい間取りの棟に空きがあればそこも内覧したほうが良いと思います。

もちろん内覧した部屋が気に入れば仮契約することも可能です。

情報提供

メインはこれです。

要は、目星つけた団地の希望間取りが空いたら管理事務所から連絡が来るというものです。

ぶっちゃけ営業センターに電話しまくるのと管理事務所でどっちが早いかはわかりませんが、空き待ちの順番が来たら自動的に電話が来るのですごい楽です。

基本は1箇所しか情報提供してもらえませんが、2箇所くらいならやってもらえるかもしれません(ぼくはやってもらえました)

家賃、間取り、階数、角部屋等、けっこう細かいところまで指定することができます。

電話が来てもそこで仮契約ができるわけではなく、基本的に管理事務所に行って仮契約する早い者勝ちなので、行ってる間に取られてしまうということもあるようですが、事務所の方で押さえてくれる場合もあります。

ぼくの場合は管理事務所に確実に何日に行くという約束のもと、押さえてもらいました。

気に入ったら契約

仮契約すると一週間内覧ができ、プラス1週間で契約するかしないかを決めることになります(14日間の猶予)

ですので、土曜日に内覧して仮契約すると実質土曜に2回内覧できることになり、リーマン的にはすごい助かりました。

とりあえずメジャー的なものを忘れてもまあ来週持ってくればいいかという気楽さはあります。

とりあえず注意したほうがいいかも的なこと

賃貸契約だとどこもそうだと思いますが、実際住んでみないとわからないことが多すぎて、ぶっちゃけ賭けだと思います。

ぼくの場合は特に騒音というか音に関して一番重要視していたため、壁とか床とか、はたまた黙った状態で周辺の音がどれだけうるさいかチェックしていたのですが、ぶっちゃけ内覧は昼間の1時間程度しかできないので、上下左右の隣人のうるさい時間帯がわかりません。

契約する前に一泊とかできればいいんですがね…

というわけで、個人的に地雷を踏みづらくするチェックリストを作ってチェックしていました。

  • 隣のベランダが綺麗かどうか
  • 隣のベランダで鉢植えや家庭菜園的なことをしていないか
  • 隣の部屋の新聞受けに新聞が刺さってないか
  • 隣の部屋に名前プレートが貼ってあるか
  • エレベーター内や、エレベーター出たところに騒音等に関する掲示が貼られていないか
  • 集合ポストに名前が貼ってあるか
  • 共用部分に私物が置いてないか

特に内覧した階に掲示物が貼ってあるとだいたいその階でそういうことがあったってことなので、積極的に避けたいところです。

それ以外はみたらだいたいまあそうだよねって思ってもらえると思います。

URにして良い/良かったところ

もちろん団地によって違いますが、ぼくが住んでるとこで思いつくところでは

  • 広い
  • ベランダも広い
  • キッチンがでかい
  • チャリが停め放題(空いてれば)
  • 24時間ゴミ捨て放題
  • 共用部分の掃除が行き届いている
  • 前居より静か

とりあえず前に住んでたとこが狭かったのもありますが、すべてにおいてグレードアップしたのでわりかし満足度高く、QOL上がりました。

自炊派にはうれしいのがキッチンがでかいことで、特に前は単身用の狭いシンクとIHコンロ1個というありがちなやつだったので、複数の料理を作るには下ごしらえから調理して洗うまですべて作る前に計算してやる必要があったのですが、キッチンがでかいことによりそれらのストレスがすべて吹っ飛びました。

あんま良くなかったところ

  • 駅からちょい遠い(10分)
  • 最寄駅が各駅しか停まらない
  • スーパー以外は駅前に行かないとなんもない
  • 団地なので住人が多いため、1,2回程度の内覧ではわからなかった想定外のことがある
  • オートロックがついていない

くらいですかね…

特にオートロックがついていないのは大きくて、モニタホン付けたい場合は自腹で4万程度払う必用があるので考え中です (とりあえずいまのところへんなのは来てないですが)

民間もそうですが、駅近で快速や複数路線利用できる便利な団地は総じてちょい高いですし、人気があって単身用はあまり空きがでません。

逆に考えれば、団地によりますが駅近でも14~15万くらいで2〜3LDKが借りられるので、家族で借りるなら安いほうかなあと思います。

あとはやはり団地なので、1棟に対する世帯数が多いです。

いままではこんなに世帯数が多いマンションに住んだことがなかったのでよくわからなかったのですが、やはり人が多い分だけいろんなタイプのひとがいるので、隣接する上下左右だけではなく、そのさらに隣、要は上下2軒先くらいまではなにかしらの生活音なり話し声なりはベランダの窓を空けていると聞こえるもんなんですね。その辺が今回初めてだったので勉強になりました。

引っ越してから買ってよかったもの

シンクの排水口の蓋がゴムである意味がまったくわからないんですが、デフォルトでついてるあの黒いゴムのやつだとゴミ受けに溜まって掃除がめんどくさいため、排水口ゴミ受けにしたほうが断然便利です。

前居はシンクが小さかったのでこれの小さい版を使ってましたが、引っ越してシンクが大きくなったので買い直しました。

プラスチックの水切りカゴ使ってたんですが、これだと水道の上の余ったスペースに設置できて、しかもステンレスなので掃除も楽だしなにより作業スペースが広く取れるのですごい便利です。

キッチンがでかくなったことで自炊がすごい捗るので、音楽聴きながら料理することが増えたんですが、スマホタブレットから直で音出すより断然良い音で聴けるのですごい便利です。

こっちの

防水で小さいやつもあるんですが、洗い物程度の水しぶきではまったく問題ないので買うならでかいほうがいいと思います。

とりあえず

いまのところ、次引っ越すときもURは第一候補に挙げると思います。

何回か引越ししましたが、ぶっちゃけ住環境は上下左右を含めた周りの環境に左右されるため、実際住んでみないとわからないことが多すぎです。

万が一へんなところにあたったとして、次引っ越す際も退去申告は2週間前でよかったり敷金はだいたい戻ってきたり礼金更新料いらなかったりとわりと身軽な状態で次を探すことができます。

長くなりましたが、こちらからは以上です

2016夏アニメメモ

取り急ぎメモです

甘々と稲妻(MX 7/4 25:05)

www.amaama.jp

あまんちゅ!(MX 7/10 24:30)

amanchu-anime.com

アルスラーン戦記(TBS 7/3 17:00)

arslan.jp

orange(MX 7/3 24:00)

orange-anime.com

この美術部には問題がある!(TBS 7/7 2:28)

www.tbs.co.jp

TABOO TATTOO(TX 7/4 2:05)

tabootattoo-anime.com

チア男子!!(MX 7/5 23:00)

www.cheer-boys.com

DAYS(MX 7/3 23:30)

days-project.jp

テイルズ オブ ゼスティリア ザ クロス(MX 7/3 23:00)

toz-thex-anime.tales-ch.jp

D.Gray-man HALLOW(TX 7/4 1:35)

dgrayman-anime.com

91Days(TBS 7/8 2:10)

91days.family

NEW GAME!(MX 7/5 0:30)

newgame-anime.com

天鏡のアルデラミン(MX 7/8 25:05)

TVアニメ『ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン』公式サイト

バッテリー(CX 7/14 24:55)

battery-anime.com

はんだくん(TBS 7/7 1:58)

www.tbs.co.jp

ベルセルク(TBS 7/8 26:25)

berserk-anime.com

モブサイコ100(MX 7/11 24:00)

mobpsycho100.com

ReLIFE(MX 7/1 24:00)

relife-anime.com

フードコンテナで蕎麦を持っていくための素振り

フードコンテナ界に新風が吹いた

今週、フードコンテナ界に新風が吹きました。

cocolog-nifty.hatenablog.com

これは本当に衝撃的なことでして、麺類は伸びるからダメだと勝手に思っていたため、まったく思いつかなかったことでした。

ブコメとかみてみると、そうめん弁当なることは普通に主婦界隈で行われているようで、これから暑くなる季節なのでぼくも蕎麦食べたいのでそのための素振りをすることから始めてみることにしました。

とりあえず調理器具1個で作る

まずもってめんどくさいことを極力避けるため、百均で売ってるレンチンでパスタ作れるというアレを買ってきます。

パスタ作れるんだから蕎麦も作れるだろという考えです。

近年、伊東家の食卓だかためしてガッテンだかで予め水を入れて水分吸わせると茹で時間も減ってもちもちしておいしいとかなんとか言われて注目されてるアレです。

一度も使ったことありませんが、水入れてレンチンするだけなのでぼくでもできるはずです。

あと、蕎麦を買ってきます。

素振りなので近くのスーパーで130円くらいのやつを買ってきました。

f:id:ginzanomama:20160514173252j:plain

これで準備完了です。

今回の作戦としてはこうです。

  • レンチンで蕎麦作る
  • お湯を捨てて水で洗って冷やす
  • おいしいか判断する

この時点でおいしくなければ蕎麦を持っていっても仕方ないと判断せざるを得ないことになります。

理由としては、朝から蕎麦を鍋で茹でるという行為を極力したくないのと、そこまでするくらいなら普通に鶏のコンフィ持っていったほうが楽ということからです。

ginzanomama.hatenablog.com

鶏のコンフィ、細心の注意を払えばまったく手を汚さず作れるという優れた料理で尚且つおいしいのでおすすめです。

作ってみる

作る、と言ってもパスタ作るアレに蕎麦を入れて水を入れてレンチンするという工程になります。

このパスタ作るアレ、説明書読まないと陥る完全なる罠がありまして、ぼくもあぶなかったんですがレンジに入れるとき蓋をしてはならないということです。

さまざまな理由からそうなってるんだと思いますが、蓋は外してレンチンしましょう。

説明書には、レンジのワット数によりますが鍋で茹でる規定の時間+5分程度と書いてあります。

蕎麦はパスタより細いのと小麦でないのでパスタほど茹でなくてもよかろうと勝手に判断し、規定の茹で時間+4分としました。ちなみに買ってきた蕎麦は茹で時間5分と書いてあったので9分間レンチンします。

ちなみにレンチンし終わったのがこちらになります。

f:id:ginzanomama:20160514174446j:plain

どう考えても食べられそうになってるのがわかると思います。

唯一の誤算はレンジが水蒸気でビッショビショになったことでした。

食べてみる

湯切りして水で洗って食べてみました。

普通にお碗的なのにめんつゆ入れてざるそばみたいにして食べようと思ったのですが、洗うのがめんどくさいのと、本番ではフードコンテナの中にめんつゆを入れることになるため、パスタ作るアレにそのままめんつゆ入れて水入れて食べました。

f:id:ginzanomama:20160514175105j:plain

味的には普通においしかったことをご報告せざるを得ません。

ひとつだけ付け加えるとすれば、茹で時間は7分位で良いのではと思うくらいちょっとやわらかかったことくらいです。

まとめ

準備含め10分もあれば調理器具1個で蕎麦が作れておいしいということがわかりました。

問題はこの10分をどうみるかということです。

冷静に考えてみると、10分で調理器具1個で蕎麦が作れるということは、わざわざ自宅で準備して持って行くより会社の給湯室でやればよいのではということにならないでしょうか。

さまざまな理由から給湯室で作ることができないという方がいるかもしれません。

ですが、ぼくにはそれができる環境にあります。

次回はちょっと考えを変えた方向でやってみたいと思います。

フードコンテナ生活2年目を振り返る

フードコンテナ生活3年目にあたって

フードコンテナ生活も2年が過ぎました。

1年目の振り返りはこちらです。

ginzanomama.hatenablog.com

相変わらずお昼はフードコンテナを持って行って食べてますが、1年目からかわったこともいくつかありました。

持っていくものの変化

1年目までは鶏胸肉をボイルしたものと味玉を持って行っていたのですが、これが個人的フードコンテナ界最強レシピによって置き換わりました。

ginzanomama.hatenablog.com

その記事はこちらです。

ginzanomama.hatenablog.com

このレシピのなにが良いかといえば、最強に気をつければまったく手と調理器具を汚すことなく調理が完了するところです。

手順としては

  • 買ってきた鶏胸肉をジップロックに入れる
    • ジップロックを裏返しにして鶏胸肉をつかめば手が汚れません
    • 汚れるとしたら、パッケージによりますが、開けたときにドリップが付く可能性があることです
  • ジップロックに入れた鶏胸肉にサラダ油を小さじ1くらい入れる
  • 塩コショウをお好みの量入れる(薄めのほうがいいかもです)
  • お湯を沸騰させる
  • 炊飯器にジップロックした鶏胸肉を並べ、お湯をダバアする
  • 炊飯器の保温ボタン押して1時間半くらい待つ
  • 時間が来たら炊飯器から鶏胸肉を出して少し冷ます
  • ジップロックの上から揉みしだいて形を崩す
    • 料理によりますが、フードコンテナに入れるなら軽く崩すだけでよいです
  • 冷凍庫に入れる
  • 前日の夜に冷凍庫から冷蔵庫に移して軽く解凍
  • 当日に1分50秒程(ワット数によりますが500Wでこれくらいです)チンする
  • フードコンテナに入れて持っていく
  • お昼になったらフードコンテナに熱々のお湯とお好みのスープのもとを入れて2分程度待つ
  • 食べる!おいしい!

という感じになります。

鶏のコンフィ、すごく良いです。

毎日は食べない

ぼくはあまり食に執着がないので毎日同じものでも特に苦ではないのですが、毎週金曜日は同僚とランチに行くようにしました。

社内では話しづらいことも外食だと社内の人がいないのでさほど気兼ねなく話せますし、気分転換というか変化が生まれるので精神衛生上良い気がしています。

3年目にあたって

3年目にもなるといろいろ手際がルーティン化されているので、苦ではなくなっているのがすごく良いと感じています。

これ以上作業を簡単にするとなると、もう材料そのままを切らずに持っていくくらいしかないほどに簡略化されているので、作業に関しては持っていくレシピが変わらないかぎりこのままでしょう。

レシピに関しては当分このままで良いかなと思っていますが、去年の鶏のコンフィのようなパラダイムシフトが起きれば変わっていくことでしょう。

とりあえずは現状維持のままでやっていこうと思います。

最後に

フードコンテナ生活最高なので、各家庭のやり方で楽しんでほしいです。

2016年アニメメモ

個人的な感想による単なるランキング付けメモです。

  1. 灰と幻想のグリムガル(2016冬)
  2. この素晴らしい世界に祝福を!(2016冬)
  3. 亜人(2016冬)
  4. 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(2015秋-2016冬)
  5. GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 炎龍編(2016冬)
  6. 僕だけがいない街(2016冬)

2016冬感想

ほとんど期待してなかったグリムガルとこのすばがおもしろすぎたのと、最近のガンダムにありがちな4クールあるかと思わせて2クールでなんかよくわからんけどぶん投げて終わりみたいな感じなのが気になったくらいですかね…

ここ1-2年で同系統だと、キリトさん、ログホラ、オーバーロード、とあるわけですが、グリムガルとこのすばは毛色がまったく違うけど突きぬけておもしろいというのがすごかったです。

このすばは2期決定したみたいだけどグリムガルもやってほしいですね…

京セラの包丁研ぎ器(ロールシャープナー)を買ったらすごいやばかった

肉が切れない

いま使ってる包丁は3年ものなんですが、買った当初は肉もスッパリ切れたのが、いまでは肉は切るというよりかは圧力かけて引きちぎるという感じになっていて、新しい包丁を買うか研ぎ器を買うか迷った結果、研ぎ器を買ったという話です。

ちなみにものにもよりますが、研ぎ器を買う値段で新しい包丁が買えます。

京セラの包丁研ぎ器(ロールシャープナー)を買った

個人的に京セラの刃物には絶対の信頼をおいてるので、メーカーは京セラで決めていたんですが、研ぎ器も手動と電動があり、どちらにするか迷いました。

電動でもよかったんですが、値段が1.5~2倍するのでとりあえずどのくらい切れるようになるのか安いやつを試しに買ってみて、効果があるようなら高いのを買ってみよう作戦でいきました。

ちなみに買ったのはこれです。

amazonで当時1400円くらいで買いました。

京セラでも似たようなものがいくつかありますが、お手持ちの包丁のタイプがセラミックかそうでないかを確認してから購入してください。

研ぎ方

研ぎ方はすごく簡単で、包丁を溝に入れて上下に数回往復するだけです。

www.youtube.com

何回往復させればいいかは元の包丁がどれだけ刃こぼれしてるかにもよると思いますが、わたしの感じでは10往復程度でいい感じになっていました。

お手入れは、何回か研いでいくうちに削りカスがでるので、溜まってきたら水洗いするというすごいお手軽な感じで良いです。

ものすごい切れる

研いだ記念にハナマサから豚バラブロックを購入しぶった切ってみたのですが、すごい切れます。

いままでは包丁を押し込んで切っていた感じだったのですが、研いだ後は新品のような感じでまさに「切る」という行為が行えました。

f:id:ginzanomama:20160305200403j:plain

新しい包丁を買おうかどうか迷っていたのですが、研ぎ器を買って正解でした。

結論

肉が切れなくなったら研ぎましょう。

そして研ぎ器を持ってなかったら買いましょう。

わたしは京セラのを買いましたが、多少切れ味は違うかもしれませんがどこのメーカーのものでもそれなりに切れるようになります。

切れ味の良い包丁で肉を切って肉を食べましょう!

◯分で作れちゃう常備菜が作れないひとが見る記事

新生活が始まる時期に多い記事

新生活で一人暮らしを始める方が多くなるこの時期に多くなる記事が、「簡単常備菜」とか「◯分でできる常備菜」という記事になります。

最近だとこういう記事です。

gathery.recruit-lifestyle.co.jp

app-note.com

非常に便利な記事で、おそらく多くの新生活を始める方が参考にして実行していくことと思います。

そしておそらく多くの方がさまざまな事情で脱落していくのではないかと思います。

わたしももちろんその中の一人で、最初はがんばって作ってたのですが、仕事が忙しくなったりすると疲れて帰ってきてお皿に盛りつけるだけの常備菜ですらめんどくさくてすぐ食べられるコンビニ弁当やカップラーメン、出来物ののお惣菜で済ますことが多くなってきます。

そもそも常備菜が作れるような方は自己管理、規律ができている方で、料理を作るのがめんどくさいとさほど思わない方なのではないかと思ったりしました。

常備菜を作るにあたっての問題点

常備菜に限りませんが、わたしが思う問題点として

  • 何日日持ちがするかよくわからない
    • 3日とか書いてありますが、多少ずれても食べられるにせよ、残業があったりすると毎日食べれるかわからない
    • いっぱい作らなければ良いというソリューションがあるにせよ、ならその都度作ればいいのでは問題
  • ◯分とは言いますが、調理時間は◯分だけど材料用意して切って調理して洗うまで考えると思ったより時間がかかる
    • 休日にやるにしても、常備菜を1つだけ作ることはせず、この際何種類か作るわけで、買い物まで含めるとなんだかんだで半日から一日作業になる
    • 一日の作業で数日楽になるのだからそれくらいがんばればいいというソリューション
  • 毎回概ね同じ食材で同じものを作ってしまう
    • 記事に載っているもののなかで簡単そうなものを延々と作り続ける問題
    • 常備菜で日々の栄養すべてを補えるわけではないので別にいいのでは...

以上のことが挙げられます。

休日にまとめて作る方が多いのではないかと思われますが、遊びに行ってしまったりすると作れなかったりしますし、平日に作るにしても残業やらジムやら習い事やらで時間が無かったりします。

結局どうしてるのか

わたしの場合、作ること自体は好きなのですが、洗い物が嫌いなのと、やはり何日日持ちがするかよくわからないという問題がどうしても気になって、だったら作れる日だけ作る、しかも調理器具1個で、という感じにしています。

どういうことか

要はこういうことです。

  • 材料は予め食べやすい大きさに切って冷凍しておく
  • 鍋に材料を入れて煮込む
  • 食べる
  • まあまあおいしい

という感じです。

いまのような寒い時期は特に楽で、鍋にしてしまえばだいたいおいしいのでなにも考えず冷凍しておいた大根や人参、きのこや肉を適当に入れて弱火で煮込み、その間にお風呂に入り、お風呂から上がったら鍋ができてるというスタイルで過ごしています。

注意する点

ひとつだけ大きな問題がありまして、それはなにかといいますと、冷凍したものを解凍して食材として使用するとだいたい冷凍しなかったときよりおいしくないというものです。

もちろん冷凍に向き不向きの食材はありますので、よく吟味して自分の中で妥協できる範囲内の食材をチョイスする必要があります。

基本的に冷凍から解答するとしなっしなになって食感が悪くなるのですが、その分味の染みが早くはなります。

わたしがよく冷凍してる食材として大根人参がありますが、冷凍するとき空気をよく抜いたり水分を拭き取る等のセオリーがありますが、これらのことをやっても野菜自体の水分があるため、どうしてもしなっしなになってしまいます。

夏はどうするか

冬から春先にかけての寒い季節は鍋にすればどうとでもなるのですが、夏のような暑い季節は鍋にするというソリューションは使えませんし、暑いというだけでなにもしたくなくなります。

その点をすべて見越したソリューションが生で食べるというものです。

夏になると夏野菜というものが売られ始めますので、生で食べられる野菜を買って、冷蔵庫に入れておけば帰ったら冷たい野菜をマヨネーズやらドレッシングやらを掛けて食べることになります。

基本的にはきゅうりやトマトがこれにあたりますが、これだけでは栄養が足りないので、サラダチキン等の肉類やお惣菜で補うことになります。

野菜の日持ちに関してですが、トマトはともかくきゅうりを何日も冷蔵庫にぶち込んでおくのは危険なため、常温の涼しいところに置いておくと良いと思います。

なすも非常に良いのですが、さすがに生でかじるわけにもいかないので、適当にぶつ切りにして耐熱容器に入れ、ごま油と塩コショウして電子レンジで2分ほどチンするとおいしくいただけますし、その際にハムやブロックベーコン等入れるとビールのおつまみにも最高になります。

まとめ

ある程度の法則性のある生活でないと常備菜に対するリスクが発生するため、早く帰れた日は時間があるので材料を買ってきて簡単なものを作り、そうでない場合はあるもので適当にしのぎましょうということになります。

もちろん、資金が潤沢であれば外食のほうが自炊よりバランスが取れるため、そちらのほうがおすすめです。

WordPress REST API v2にendpointを追加する

なんでこんなこと書いてるか

WordPress、初心者なのでやりたいことやろうとすると既存の仕組み使ってどうやってやればいいのか調べるコストがなかなかに高くてよくわからないので、調べてみるとREST API返してくれるようなのでそれ使えばWordPressは記事登録/保管庫として使用し、ViewはExpressとか使えば好きにできるんじゃないかということで実験としてチャレンジしてる次第です。

まじめにこれやろうとするとBasicなりOAuthなりのAuth通す必要があって、今回はちょい試すくらいなのですべて端折ります。

WordPress REST API v2

v1とv2がありますが、正直v1だとendpointの追加がめんどそうだったのでv2にしました。

ちゃんとやる場合はここみてください。すばらいしい記事です。

takahashifumiki.com

v1でやるひとはここみてください。

wp-api.org

今回はv2でやっていきます。

tax_query使えない問題

WP REST APIではtax_queryでごちゃっと取ってくるのができないっぽい問題があるのを解決していきます。

ソリューション

SearchWPを買う

カスタムフィールドとかを検索できるようにするサイト内検索の有償のプラグインがあり、これをREST APIで使うようにするプラグインを導入することで解決できるぽいです。

searchwp.com

https://calderawp.com/doc/searchwp-api-queries/

お金で解決するなら間違いなくこれでしょう。

こんな感じでできるっぽいです。

/wp-json/swp-api/tax_query[taxonomy]=category&tax_query[terms]=api&tax_query[field]=slug

自力でendpointを追加してtax_queryの結果を返す

やってみると意外と簡単でした。

まず、ここみてください。

v2.wp-api.org

以上です。

functions.phpにぶち込んでください。

3行でまとめますと

  • register_rest_routeでendpoint登録
  • そこのcallbackにデータ取得する関数を追加
  • 思う存分tax_query使って結果を返す

以上です。

これではなんなので短いサンプルを書きまして、これにて終了させていただきます。

add_action( 'rest_api_init', 'dt_register_api_hooks' );
function dt_register_api_hooks() {
    register_rest_route( 'wp/v2/test', '/umaa/(?P<id>\d+)', array(
        'methods' => 'GET',
        'callback' => 'get_title',
    ) );
}

function get_title( $data ) {
    $posts = get_posts( array(
        'author' => $data['id'],
    ) );

    if ( empty( $posts ) ) {
        return null;
    }

    return $posts[0]->post_title;
}

投資信託を始めるためにネット証券で口座開設する際に注意すべき点いくつか

投資信託もしくは株式の売買には証券会社に口座を開設する必要がありますが、今年に入って新たに開設したらなにやら前よりめんどくさくなっていたのでメモっておきます。

口座開設の申込をする

いまはいろんな証券会社があり、証券会社によっていろんな特徴があるためどれを選んだら良いかわかりづらいかもしれません。

基本はSBI証券は抑えておいたほうが良いと思います。

簡単に説明すると

  • 株式や債券、投資信託など主要商品がすべて取引できる
  • SBIネット銀行と連携させ、ハイブリッド預金に入れると金利が0.05%(2016年1月現在)になる

などが大きいと思います。

どこも口座開設及び維持費は無料なので、この際いくつか開設しておいても良いと思います。

各証券会社ともキャンペーンを行っているので、それで決めてもいいかもしれません。

申し込みにはいまはマイナンバー必須

申し込みには本人確認書類を提出する必要があります。

前までは本人確認書類(免許証やパスポート等)で良かったのですが、2015年の12月くらいから、マイナンバーが必須になりました。

なので、マイナンバーがまだ届いていない、もしくは受け取っていないひとは申込みできません。

基本は、マイナンバー+本人確認書類となっているので、必ず用意しておきます。

また、マイナンバーの個人番号カードであればそれ一枚で公的な身分証明書として使用できるため、無料なので作っておいたほうが良いと思います。(写真もスマホで撮ってアップロードするだけですしね)

一昔前はこれらの書類をコピーとったりして郵送する必要がありましたが、いまはどれもスマホやデジカメで撮った写真をアップロードするだけで申込できます。

特定口座と一般口座

申し込みの際、証券会社の口座を特定口座と一般口座のどちらで開設するか選択する必要があります。

特定口座にも特定口座(源泉徴収あり)と特定口座(源泉徴収なし)があります。

詳しいことは以下を見てもらうとして、めんどくさい手続きを取りたくないひとはとりあえずここは特定口座(源泉徴収あり)にしておきます。

特定口座とは http://www.smbcnikko.co.jp/service/account/tokutei/index.html

一般口座 http://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/i/J0078.html

口座開設のお知らせ

口座が開設されると、郵便で口座開設のお知らせが届きます。

本人限定受取郵便の場合は本人しか受け取れない上、受け取りの際に本人確認書類を提示する必要があります。

受け取った口座開設のお知らせにはログインIDと初期認証番号(もしくは初期パスワード)が書かれているので、実際にログインできるか確認します。

もしかしたらですが、マイナンバーが証券会社で登録されないとログイン出来ないかもしれません(カブドットコムで申し込みしたときはそうでした)

その場合、口座開設のお知らせを受け取ってからマイナンバーの登録が完了するまでの間、約1〜2週間程度ログインできないことになります。

証券会社の口座に入金する

口座開設のお知らせが来て無事に証券会社に口座が作られましたが、まだ取引はできません。

証券会社に口座はできましたが、口座にお金が入っていないので入金を行います。

口座開設のお知らせに振込先口座の番号が書いてあるので、そこに自分の銀行口座から入金を行います。

普通に入金する方法もありますが、いまは銀行と証券会社が提携していれば

などが利用できます。

口座振替(自動引き落とし)

証券会社のページから入金依頼をすると、自動で自分の銀行口座から引き落としを行い、証券会社の口座に入金する方式です。

即時入金はされず、だいたい2~3営業日後に入金されるところが多いと思います。

振込手数料は無料です。

リアルタイム口座振替

取引で口座の金額が不足した場合に、自動で自分の銀行口座から引き落としを行い、証券会社の口座に入金する方式です。

即時入金されるのが特徴で、振込手数料は無料です。

自動スイープ

SBI証券楽天証券は自身のネット銀行と契約していると自動スイープを使えます。

SBIネット銀行ではSBIハイブリッド預金楽天銀行ではマネーブリッジと読んでいますが、どちらも似たような機能で、証券会社とネット銀行の口座を連携させると、普通預金の金利が優遇されるというものです。

SBIネット銀行は株式や投資信託等の購入で自動で引き落としされますが、楽天銀行の場合は入金するという一手間があります。

ただし、楽天銀行のマネーブリッジは年0.10%(2016年1月現在)で、SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金年0.05%(2016年1月現在)となっており、金利の面ではマネーブリッジのほうが有利となっています。

こちらも振込手数料は無料です。

口座の確認

証券口座に入金すると株式や投資信託の売買ができるようになりますが、売買の前に口座を確認してみましょう。

申し込みの際に特定口座(源泉徴収あり)にしましたが、証券会社によっては特定口座になっていない場合がありました(カブドットコムではそうでした)

その場合、口座開設のお知らせの同封書類をよくみると、特定口座の申込書が同封されていると思います。

この申込書を返送して受理されて初めて特定口座が使用できるようになります。

この特定口座の申込書にもマイナンバーと本人確認書類が必要になるので準備しておきましょう。

やっと取引できる

ここまで長かったですが、これで心置きなく取引できます。

おつかれさまでした。

最後に

申し込みは簡単なのですが、一通り手続きが済むまで2週間程度はかかると思います(一般口座だと最速3日程度で取引できるようです)

マイナンバーがなかった頃は申し込みから取引開始まで1週間もしなかった気もしますが、とんでもないことになりましたね…

楽天証券の場合、楽天市場やカードを持っていたからかわかりませんが、一番スムーズに口座開設まで行きました。

書類の往復も少なく、特定口座にも一発でなってましたが、他ではあれだけ手続きで時間のかかるマイナンバーの登録が画像のアップロード一発で登録されて逆に不安になるくらいでした。

一番めんどくさかったのがカブドットコム証券で、画像のアップロードをして口座開設のお知らせが来たにもかかわらずシステムの不具合でアップロードがされてないと言われて結果的にすごく時間がかかりました。

どの証券会社も似たようなプロセスで申し込みを行うと思いますので、参考になれば幸いです。