みんなのちからになりたい

コピペでブログラムつくっていきたい

台風19号備忘録

弊社、わりと変なとこはホワイトですが基本的にわりとブラックよりなので12日はリモートで作業してました。

そのとき思ったことを備忘的にメモします(個人的なことです)

もう全部リモートでいいのでは

いちおうイット業界の端くれなのでどこでも作業しようと思えばできし急務の際はリモートしてますが、就業規則では定義されておらず、実質社長の裁量でリモート勤務が認められるかどうかが決まります。

ぼくは会社までわりと近いので、よっしゃリモートすっか!と準備する時間とめんどくせえけど会社行くかの時間がさほどかわらないので会社行って作業してます。

ただ今回はそもそも電車が動かないのが事前にわかってるのでリモート勤務を認めてもらいやってみましたが、まあ自宅の方が作業環境的に快適だしわざわざ会社行ってまで仕事する必要ねえなと思いました。

基本的に就業規則で認められていないのでPCは自前で用意する必要があり、ぼくは急務の際リモートで作業させられるのがいやなので建前上自宅にPCが無いと会社に言ってるため会社のPCを借りて持って帰りました。

実際作業も会社PCでやりましたが、基本的にクソPCのため解像度もやばくアレでしたが、幸い自宅の4KモニタにつなげればフルHDは出たためさほど苦痛なく作業できました。

なので最初から4K出せるマシンで作業できれば会社に行く必要はなく、まじでリモート解禁されないかなと思いました。

で、肝心の仕事ですが、河川氾濫の警報とかスマホや区の警報とかがバンバン来てあまり集中できませんでしたがひとまず区切りのいいとこまでは終わりました。

同じくリモートしてる同僚とSlackで連絡取りあいながら仕事してましたが、ミーティングあるとき以外はまじでリモートでいいなという話しかしてませんでしたね…

避難指示

都内在住なのですが、区で避難指示が出てどうしようかの判断にすごい迷いました。

マンションがわりと高層なので河川氾濫の恐れのある状況では避難所より安全ではということで自宅引きこもりを選択しました。

近隣に友人が住んでいるためやばくなったらぼくの家に避難するということになってましたが、今回はそこまで行かず結果的には良かったです。

ただ、万が一氾濫して浸水した場合は避難所より救助は遅くなるため、そこをどうするかは考える必要があるなと感じました。

一応備蓄はしてあるので電気水道が止まっても少なくとも3日程度は過ごせるかなとは思うんですが、こればっかりは実際あってみないとわからないので、普段からローリングストックするのを意識していきたいと思いました。

非常用のリュックもあるんですが、今回で思い知らされましたが災害は地震だけではなく台風水難もあるため、防水も意識する必要性を痛感しました。これに関しては今日から改善してきたいです。

友人について

ド田舎から都内に転勤してきたので都内に友人はほぼいないのですが、いざというときに連絡取れる友人知人は心強いと思いました。

特に避難となると単独ではなかなか行動できないですし、正常な判断も鈍るなと今回特に思いました。

幸い徒歩圏内に友人が住んでるのでなにかあったら頼れますが、これが区外や遠方だとかなり不安で心細くなるだろうなと感じます。

なので定期的に飲んだりして密に関係性を気づいていくことは重要だなと。

あと感じたのがマンションの住人ですが、基本的にぼくもですが相手から挨拶されないとしないもしくはしてこないため、関係性が希薄でこれが都会かと感じたところでもあります。

これはこれで人見知りのぼくには良いのですが、いざというときにどうすんだろなと感じたところです。

ちなみにマンション以外の近所の方とは関係性がまったくないため、いざ避難した際にどうなるかは結構不安です。

これは手持ちの連絡手段が遮断された際に(電源や電波が遮断された場合)どうやって情報を入手したらよいかという最も重要な判断になるため、この辺もなにか考える必要があると思いました。

まとめ

  • 避難か引きこもりかの判断はかなり重要
  • 普段からローリングストックする
  • 防水を意識した避難用具を準備する
  • 友人との密な連絡
  • まじで仕事はリモートでいい

2019/02に読んだ本

2019/02に読んだ本

今月から仕事が燃え盛ってるため読む時間がほとんど取れませんでした。

そんななかでも空き時間に読んでたらなんだかんだで3冊読めました。

陽気なギャングが地球を回す / 伊坂 幸太郎

全然知らなかったんですが、ゴールデンスランバーの方でした。

登場人物がけっこう多くて人物の把握に時間がかかったんですが、すごい読みやすくてよかったです。

この本は、文章のほとんどが会話で成り立ってるのがすごいめずらしいなと思ったところで、このおかげでこれだれのセリフ?というところが何箇所かありましたが、会話がテンポ良く進むので、上下2段組の構成でしたがわりとあっというまに読み終わりました。

ぼくのようにあまり本を読まない人にもおすすめです。

おすすめしていただいた方にもそういう風におすすめされましたが、読み終わってみるとホントだなという感想。

とにかく無駄がないというか伏線がきっちり回収されるため、逆に読んでいてなんでもなさそうな出来事が、これも最後に回収されるんだろうなという先入観が生まれてくるのがちょっとどうなんだろうなと感じたところ。

続編もあるのでこれを踏まえつつ読んでいきを感じました。

東京夜話 / いしい しんじ

この本もおすすめしていただいた本。

短編集なんですが、最初のゴミの話がもうわけわかんない話で、なにいってんだこの本…って感じで理解するのにすごい時間かかりました。

東京の地名にまつわる話で、住んでる近所やよく行く場所の話が出てくると妙に親近感が湧いてきます。

ぼくがあたまわるいというのもありますが、すんなり入ってくる話とわけわかんない話の差がすごくて、わけわかんない話はもう理解できないもんだという風に割り切って読んでました。

個人的には柴又の話とバーの話がおすすめです。

特に柴又は柴又に記念館もあるあの人(のような人)が出てきます。

君の膵臓をたべたい / 住野 よる

去年テレビで映画やってたのをたまたま観て、え、そういう死に方するの?!といういままであまりみたことがない伏線の回収の仕方に思わず感動して、機会があったら原作読もうと思ってたところ、ずっと図書館で予約してたのが借りれるようになったので読みました。

結末を知ってるにもかかわらず、本で初めてちょっと泣きました…

本をあまり読まなかったぼくにとってこの本で得られた大きなことは、映画を観てたことではっきりと人物がイメージでき、かつ文章で書かれていることと映像がリンクするというか、映像で足りなかった描写が文章で補完されるのですごいわかりやすく読みやすかったということです。

なので、映画とかドラマみてから原作読むというのは案外いいのかもなと気づきを得られました。

原作見てから映画とかはそうでもないんですけどね…

あとカバー絵、新書だとアニメっぽいんですが、絶対単行本のほうがいいと思いますけどね…

全体の感想

社会人で読書時間どうやって捻出してるのかすごい興味ある感じです。

正直いまの生活だと薄い本(200ページくらい)で読みやすい本だと3冊/月かなと感じてますが、3月もがんばってやっていきたいと思います。

区立図書館を利用して得られた知見

区立図書館を利用して得られた知見

学生時代以来、ひさびさに図書館を利用したのですが、進化しすぎてわからないことだらけでいろいろ知見が得られたのでまとめました。

利用者カード

会社の近くの区立図書館はカードにバーコードが書いてあって(2次元ではない)それを自動貸出機のリーダーにかざして借りるというスタイル。

自動貸出機の使い方が謎すぎて借り方がわからなかったので、司書さんにすべて教えてもらいました。

少なくとも説明見てもよくわからんツタヤの自動貸出機よりは遥かに簡単で、本を重ねて貸出機に置いてもなんの本が何冊なのか即座に表示するのはまじでやばいなって思いました。

身分証明書があれば誰でも作れるみたいなので、定期駐輪場みたく区民か勤務地が区じゃないと使えないとかではないようです。

検索機

本屋さんにも置いてあるようなやつではなく、デスクトップPCを使って検索するスタイル。

ネット通販になれると本の場所探すのがめんどくさくて、予約して取りに行くほうが楽なので使ってません。

あと、あの画面の使い方がよくわからなくてこわいのも理由。

ネット予約

イマドキの図書館はすごくて、ネットで予約すれば借りれるようになったらメールが来て予約棚に置いてくれるというの、すごい。

ネットで話題になってるのとか、本屋さんで見かけて今度読もうと思ったのをかたっぱしからお気に入りに入れておいて、そこから予約ができたりします。

ぶっちゃけほとんどこれでしか借りてません。

さすが図書館なだけあって検索すると最近の本でも入荷してあって、よっぽどマニアックなものではなければだいたいありそう。

予約棚ですが、いつもがんばって予約した本を探してたんですけど、そんなことしなくても予約棚専用検索機があって、そこに利用者カードを読ませるとどの棚にあるって教えてくれるのをつい最近知りまして、まじですごいって思いました。

その場で借りる

ジャンルで別れてるし著者名でも別れてるしあいうえお順なので一見簡単に本を探せると思いきや、まったくさがせないということが発覚したという理由もあり予約に頼っていたんですが、つい最近本に貼ってある「9384 ハ」みたいなラベルが本棚の場所だということを発見し、めちゃ簡単に本が探せるようにランクアップしました。

  • スマホで図書館のサイトで借りたい本を検索
  • 検索結果に「9384 ハ」みたいに書いてあるのでその棚に行く

もうこれであなたも迷うことはありませんね。

返却

ツタヤとかみたく時間外なら館外に返却ポストがあるのでそこに入れられますが、入れたことないです。

いつも返却日に次の本が借りれるように予約して、返却と同時に予約した本を借りるというスタイルでやってます。

延滞もしたこと無いのでしたらどうなるかわかりません…

ちなみに、ここの区は延長が1回だけできるので、読めなそうだなと思ったらネットで延長ボタンをポチるだけです。

その他

CDとかDVDも借りれる!

借りたことないですが、直近だとだいたい1年前くらいのCDが借りれるようです。

枚数が少ないのか、人気がありそうなアーティストのCDは予約がすごいので素直に100円出してツタヤとかで借りたほうが良いです。

学習コーナー

予約すれば1時間単位で使えるようなんですが、そもそもそんなに図書館いないんで使ったことないです。

学生が多いかと思いきや、リーマンやおばちゃんが多いという印象。

雑誌や新聞が読める

読めるみたいなんですが、雑誌新聞コーナーの前に座って読めるスペースが常に人がいっぱいでまったく読む気がしないんで読んだことないです。

図書館

ただで本が借りれるの最高すぎるんで、どんどん借りていきたい機運が高まったのでおすすめです。

読んだ本

ginzanomama.hatenablog.com

ginzanomama.hatenablog.com

2019/01に読んだ本

2019/01に読んだ本

今年の目標として、本を読むというのをぜひやっていきたいと思い立ったので本を読んでます。

少なくとも毎月1冊は読みたいと思ってるんですが、仕事が忙しすぎて早くも危うくなってますがとりあえず継続してます。

ここ数年は漫画か技術書くらいしか読んでないのでおすすめの本を教えてもらい、まずはそれを読んでいるという感じでやっていますが、ストックがなくなったのでまた教えてもらおうと思ってるのでよろしくお願いします。

スタープレイヤー / 恒川 光太郎

最近アニメで流行っている?異世界もので、ざっくりいうと飛ばされた世界で暮らしてもらいますが願い事が10個叶いますという話。

願い事はだいたい何でも叶うので、そういう意味でその世界では題名通りスタープレイヤーということになるのですが、その願いをどう使うかというところがこの小説の本筋となります。

とにかく登場人物が多いので途中で誰が誰だかわからなくなるというのがありましたが、おもしろいです。

無茶苦茶だなこれと思うことがあっても、いやそれスタープレイヤーだから、という一点で全て納得させてしまうのがすごいところで、設定にさほど違和感を感じることなく読み進められたのですごいよかったです。

続編も出てるので今年中に読みたいです。

氷菓 / 米澤 穂信

アニメでやってたのは知ってたんですが、まったくみてないので内容は知らなかったので読んでみました。

学園モノの謎解きなんですが、謎解きの過程があまり描かれてなくて、ゴールまでのレールに乗せられて納得出来ないまま解決するという感じがなんとなくぼくには合わなかったなと。

人工知能はどのようにして 「名人」を超えたのか?―――最強の将棋AIポナンザの開発者が教える機械学習・深層学習・強化学習の本質 / 山本 一成

将棋好きなので電王戦とかコンピューター将棋はよく見ていて、ポナンザも山本さん知っていたのでずっと読みたかった本。

ポナンザがどう作られているかとか、ポナンザの指し手が具体的にどういうアルゴリズムで決まるかとか、そういう話はあまりなくて、機械学習とはこんな感じですというのを一般人にもわかるように説明するという位置づけの本です。

内容的にはだいたい知ってることだったので、もう少しポナンザのことが掘り下げてほしかったというお気持ち。

個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門 / 竹川 美奈子

iDeCo今年からやり始めたので、一通りの知識を得るためにさらっと読みました。

制度や仕組み自体は知っていたので、

  • 途中で休止できるか → できるけど休止申し込み必要だよ
  • アセットの組み換えは自由にできるか → できるよ
  • 出口の受け取り方や税金 → いろいろできるしそれによって税金違うよ

これらがよくわからなかったのでその知識が得られたのは良かったです。

人工知能の核心 / 羽生 善治

羽生先生が好きなので読んだんですが、本にも書いてますが確か去年NHKでやった番組の内容が本になったものです。

人工知能の核心と書いてありますが特にそういうわけではなく、羽生先生が人工知能をどう考えているかというものが書かれている本です。

将棋の指し手のことやコンピューター将棋のことも少し書いてありますがほんとに少しなので、羽生先生に興味がなければ読む必要はあまりないかなという感想です。

ぼくは羽生先生が好きなのでわりと楽しく読めました。

全体の感想

年末年始休暇があったのでわりと読めたと思うんですが、去年の年末から残業休出続きの激務ですでにもうほとんど読めていないというあやうい感じになってますが、時間見つけてがんばって読んでいきたいお気持ちです。

あと、時間がなくなると小説を読むのけっこうきびしいなというのが知見として得られました。

まいにち詰将棋を毎日slackにポストする方法

1日1詰将棋

昔は将棋やってたんですが、最近はもう時間がないのと、今はいい時代でニコ生やabemaで将棋中継やってくれるので観る将がすごい捗ります。

指す時間はもうないですが、頭の体操も兼ねて詰将棋を可能な限り毎日やっていきたい機運となったため、slackにポストするようにしてみました。

毎日詰将棋が掲載されてるそんな都合の良いサイトがあるのか、ということですが、将棋連盟がまいにち詰将棋で出題してくれるので安心ですね。

www.shogi.or.jp

とはいっても、ぼくの気力では簡単な7手詰めならギリというレベルのため、9手とか11手とか出されても解けないんですが、そんなときは適当にフィルタかけてください。

今回は何も考えず、1日1回slackにポストします。

slackはヤダという方は、ポスト先をLineなりtwitterなりメールなりに変えてください。

用意するもの

slackのアカウントとチャンネル

アカウントがある方は次に飛んでください。

無い方は下から作成してください。

Slack を始める | Slack

SlackのAPIトーク

こちらをみながら作成してください。

qiita.com

Googleアカウント

Google Apps Script(GAS)を使うので、Googleのアカウントが必要です。

www.google.co.jp

f:id:ginzanomama:20181226214424p:plain

GASでスクリプト作成

GoogleドライブからGASを作成します。

ほんとはGASだけ使えれば良いんですが、将来的に詰将棋を解いたことをリアクションでトリガーにしてスプレッドシートに記録したいので、今回はスプレッドシートを作成します。

ドライブから新規でスプレッドシートを作成し、まいにち詰将棋と名前をつけます(なんでもいいです)

f:id:ginzanomama:20181226214507p:plain

ツール→スクリプトエディタをクリックしてスクリプトを作成します。

f:id:ginzanomama:20181226214539p:plain

スクリプトをコピペする

以下のスクリプトをコピペします。

function myFunction() {
  var url = 'https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/';
  var response = UrlFetchApp.fetch(url);
  var html = response.getContentText('UTF-8');

  const $ = Cheerio.load(html);
  var a = $('.floatListA01Col3-30 li a').first();
  var img = a.find('img');
  slack(img.attr('alt'), a.attr('href'), img.attr('src'));
}

function slack(title, link, image) {
  var url        = 'https://slack.com/api/chat.postMessage';
  var token      = 'SlackのAPIトークン';
  var channel    = 'チャンネル名(#付き)';
  var text       = "まいにち詰将棋";
  
  var username   = 'bot';
 
  var icon_emoji = ':cop:';
  var method     = 'post';
  
 var payload = {
    'token'      : token,
    'channel'    : channel,
    'text'       : text,
    'username'   : username,
    'icon_emoji' : icon_emoji,
    "attachments": JSON.stringify([
      {
        "color": "#2eb886",
        "title": title,
        "title_link": link,
        "image_url": image,
      }
    ])
 };

  var params = {
    'method' : method,
    'payload' : payload,
  };
  
  var response = UrlFetchApp.fetch(url, params);
}

必ず変える箇所は14,15行目です。

18,20行目はボットの名前とアイコンになるので、好きなものに変えてください。

あと、cheerioのGAS版を使ってるので、これをライブラリ登録してください。

github.com

この状態でちゃんとslackにポストされるかテストします。

投稿テスト

ツールバーに再生ボタンがあるので、それを押してslackにポストされるか確認します。

f:id:ginzanomama:20181226214815p:plain

成功するとこんな感じでポストされます。

f:id:ginzanomama:20181226214831p:plain

この表示に仕方は変えられるので、変えたい方は29行目から変えてください。

ここが参考になるかと思います。

qiita.com

スケジュールで1日1回に設定する

まいにち詰将棋ですが、監視してるわけではないので何時頃更新されてるのか不明ですが、だいたいお昼前くらいには更新されてるようなので、その時間にポストするように設定します。

ツールバーにストップウォッチみたいなボタンがあるので、それを押します。

f:id:ginzanomama:20181226214907p:plain

そうするとトリガーの画面が表示されるので、右下の「トリガーを追加」をクリックして以下のように設定します。

f:id:ginzanomama:20181226214954p:plain

時間を変更したい場合は時刻を選択を任意の時間に変更してください。

以上で設定は完了です。

まとめ

みんなで詰将棋しよう!

ちなみに、もっと詰将棋解きたい方は以下の本がオススメです。

ぼくも持ってますが、3手詰めでもむずいですし、やりごたえあります。

5手詰めはぼくも持ってないので今度買います。

2018年買ってよかったもの

Zenfone3(ZE520KL)

今年のプライムデーで25000円くらいで買いました。

同僚がdeluxのほう使ってるんですが、メイン端末をiPhone7 Plusにしてるのでさらにでかいやつはかんぜんにいらないので小さいやつに。

使用用途としてはFOMA/MVNOのDSDSのためです。

長らく

ガラケー(通話)+iPhoneSE(メイン、mineo)+iPhone7 Plus(モバスイ+iPod代わり、mineo)+Xperia Z1f(2chMate用、SIMなし)

の4台構成でしたが、さすがに持ち運びがだるくなってきたのと、Z1fがもう限界になってきたので買いました。

Zenfone3を導入してからの構成は以下となります。

Zenfone3(通話+2chMate、mineo)+iPhone7 Plus(メイン、UQ)

スッキリしましたね。

ついでにSIMもmineoからUQにしました。これについては後で述べます。

使用感

FOMAでしか通話しない上にめったに都内から出ませんが、普通にプラスエリア入りますしなんの不便もありません。

また、2台持ち体制なので通話しながらのネットもiPhone7 Plusでやるのでこれまた不便もありません。

AndroidはFroyoからKitKatまで使って以来ひさびさですが、普通の用途に普通に使えるようになっててよかったです。

Felicaはついてませんが、いまはQR決済もあるのでそんなに困らないのではないかなと思います。

最も、ぼくの場合はiPhone7 Plusでモバスイできるので困らないというのはありますが…

デカさ

SEを引退させたのもありますが、やはりちょいでかいです。

SEくらいの大きさだと何かと取り回しが便利なんですが、まあサブなので問題ないです。

カメラ

こいつでカメラまったく使わないんですいません…

まとめ

間違いなく今年買った中ではナンバーワンです。

特殊なケースですが、4台を2台に減らせた功績は大きいですし、コスパもよいのでオススメです。

Apple Watch Series 3

アルミ、黒、スポバンというありふれたタイプが良かったのか、普通にヨドバシで注文して普通に発売日に到着しました。

いままでも時計はしてましたが、スマートウォッチになってとてもライフチェンジングだったかといえば微妙になります。

最も、ぼくはスポーツ用途で使用していないため、ランニングやジムに行く人にとっては便利なのかもしれません。

使用感

普通使ってれば普通の時計なんですが、要は通知マシーンです。

iPhoneに来た通知がWatchに届きます。これがメインの機能で、それ以外に時計やGPSやアプリ、モデルによっては通話ができるという風に理解してもらえればよいと思います。

通知に関してはすごく便利で、いちいちiPhoneをみなくてもだいたいのことはWatchで完結します。

また、ぼくがWatchを買った一番の理由はGPS+MAPでして、これがすごい便利です。

事前に目的地を設定しておく必要はありますが、曲がり角に近づいてきたらバイブで知らせてくれるので便利です。

Stravaとか開放していればルートも記録できますが、デフォでもアクティビティで見れます。

デカさ

44mm買いましたが、ぼくにとっては正解でした。

デカさは正義といいますが、まず見やすいですし、操作しやすいです。

この違いは特にMAPで顕著に現れると思います。

装着したときの見た目ですが、ぼくは普通の中肉中背の成人男性ですが、44mmで違和感ありません。

ただこれは実際装着したほうがよいので、ヨドバシとかアップルストアで装着してから買ってください。

スポバン

はっきりいって使ってません。

理由としては、着けづらい、その一言に付きます。

かっこいいいとかわるいとか以前に、装着しづらいです。

なので、ぼくはamazonでパチもんのミラネーゼループを買って使っています。

これのよいところは、マグネットなので手に巻いたらそれで終わりなところです。

見た目的にも、スーツにも合いますし、私服でも問題ないです(個人の感想です)

純正は17000円くらいしますが、パチもんは千円くらいで買えます。

まとめ

極論いえば、なくてもいいなとは思ってます正直。

スリープトラッカーにも使ってますが、特に振り返って見たところで仕事が忙しい時期だと改善できる余裕もないので、最近あんま寝れてないなということがわかるという程度の認識に留まってしまいます。

ただ、チャリ+MAPの相性は最高なのと、買った目的がそれだったので、その点では満足してますし、なんだかんだで毎日着けてます。

Axis Former

知らない人が聞いたらなんだそれと思いますが、ストレッチポールと言ったらわかる人はいるかも知れません。

要はそれです。

ストレッチポールはLPNが販売していますが、それを以前下請けで製造していたところが販売している製品で、中身はストレッチポールと同じものになります。

知った経緯は、ぼくは極度の肩こりなのですが、それ系でググったりamazonで検索してたら引っかかりまして、本家は1万ちょいしますがこちらは半額くらいで買えるので試しに買ってみました。

使用感

めっちゃ良いです。

先に言っておくと、これやったからといって肩こりは治らない(個人の感想です)のですが、気持ちいいのと楽にはなります。

平日は年末進行で時間がないのでそれほど時間が取れないですが、休みの日はこれに乗っかってテレビみながら1時間とか余裕です。

もっと安いパチもんが売ってますが、レビュー見ると柔らかいと書いてあるものが多いのですが、こっちは固くて良い感じです。

柔らかいのを固くはできませんが、固いのを柔らかく感じさせることはタオルなどを乗せれば可能です。

デカさ

短いのも売ってますが、1mにしたほうがよいです絶対。

これも短いのを長くはできませんが、長いは短いを含みます。

最初から長いのを買いましょう。

まとめ

劇的にはよくなりませんが、使ってるときはすごく楽になります。

5千円程度で一時とはいえ苦痛が和らぐのであれば安い買い物だと思いました。

ただひとつ、買う前によく考えてもらいたいのが、捨てるときのことです。

可燃ごみで出せると思いますが、1mそのままの長さで出して大丈夫なのか不明です。

しかもそこそこ固いので、素手で折ることは困難だと思われます。

のこぎりとか電ノコがいるかもしれませんね…

UQ Mobile SIM

mineoが昼間死ぬほど遅いのと、はるか昔のキャンペーンで2枚契約したのをそのまま使っていたので1枚変えようかということで変えました。

auのサブブランドなだけあって速度はまったく問題なく快適に使えています。

使用感

スピードテストあんまりしてないので正確な数値出せませんが、昼間であっても特にストレスなく使えてます。

田舎の実家に帰省したときも、IIJがクソ遅くても快適に使えてたので不満はないです、あるとすれば…

通信の最適化

通信の最適化は悪と言われてますが、メリットとして今風に言えばギガの減りが少ないです。

UQですが、ぼくは3GBで契約してますがツイッターとかみてたらあっという間に3GB行っちゃいます。

節約モードの存在を知ってからは基本節約モードで、速度が欲しい時や月末などは解除してみたいな感じで調整してます。

そういう意味だとmineoはツイッターしてても余裕で2GBくらい余るので良し悪しかなとは思いますね。

まとめ

かんぜんにオススメできますが、普段どおり使ってるとあっという間にギガが尽きると思います。

カウントフリーみたいなのがあればいいんですが、この辺はユーザーがうまく調整するしかないかもしれません。

買おうかどうか迷ってるもの

Nintendo Switch

年末年始で実家帰るんですが、激しく暇なので買おうかどうか迷っています。

少なくとも春先まで激務なのわかってるので平日はゲームする時間ないし、年末年始の10日間にソフト込みで4万円に対する投資価値があるかどうかというところで葛藤中です。

ちなみに実家は固定回線引いてないのでネットはスマホになるため、ネット見て暇潰すという行為が不自由になります。

パソコン

メインマシンが4年前のMBPでまったく不満もなく使用できているのですが、社内環境にリモートデスクトップで接続するためにWindowsが必要になったため、どうしようか考え中です。

でかいマシンは置き場に困るためいらないのでNUCとかノートでいいんですが、ノートに14~5万だすくらいならNUCとかミニデスクトップにしたほうがスペック的にも良いものが買えるのでどうしようかなと。

コリコラン

よくある低周波治療器ではなく高周波治療器なんですが、これがめちゃ高くてお試しで買ってみるかというレベルを超えた価格帯なので迷い中です。

即効性があるわけではないようなのでちょっと店頭で試してとかで判断できるわけでもなく、そんな理由もありレビューも評価もまちまちという感じです。

amazonだと25000円くらいですがこれは旧型で、最近出た新型だと35000円くらいします(何が変わったのかよくわからない…)

2018年も買っていた

去年iPad Pro買っていたため今年は買わずに済んだので出費は減りました。

ほんとは洗濯機と掃除機も欲しいと思ってるのですが、ドラムにしても結局週3回洗濯するなら畳まなくちゃならないし、掃除機は吸い込みは悪くなってきて入るけど吸わないわけじゃないしで購入の決定打にはなりませんでした。

とはいっても、2019年は買い替えの年になるのかなとなんとなく感じているので、積極的に買っていきたいなと思います。

資格試験に向けてのお気持ち表明

2年ぶりくらいの試験

暑い時期は受験したくなかったのですが、ここ2年位ずっと仕事が忙しかったのがやっと一段落したのと、勉強したい欲とお金欲しい欲がいい感じでマッチングしたため、受験する機運となりました。

というわけで、これまでの試験勉強のやりかたのおさらいを兼ねて、お気持ちというかルールをここに表明したいと思います。

ざっくりと試験に向けてのスケジュールを組む

情報処理の試験だと、ざっくり午前(Ⅰ、Ⅱ)と午後(Ⅰ、Ⅱ)という感じになっているため、例えば3ヶ月から勉強を始めるとして、最初の2ヶ月は午前対策、残りの1ヶ月は午後対策みたいな感じです。

これをやらないとダラダラ時間が経って2週間前にやべえ午後やんねえと!みたいな感じになりかねないので先に決めときます。

あとは、休日に過去問の模試をやって、最後の週末は直前の過去問を試験と同じスケジュールでやるとかですかね。

ちょっとでもいいから毎日やる

これは各個人の性格にもよりますが、ぼく的にちょっとでもいいから毎日やることで、勉強を習慣づけるという意味があります。

週末に一気に何時間やるというのがあってる人もいるかと思いますが、気持ち的に毎日やることで、今日は〇〇だからやれれないわというやらない理由を排除する、要は精神的罪悪感を感じさせるようにしているという感じです。

スマホゲーでよくあるログインボーナスみたいなものですかね。一日でも途切れるとリワードが悪くなるので強制的に毎日ログインしてしまうというアレです。

勉強時間を決めない

毎日やると関連しますが、忙しいと疲れてしまってほんのちょっとしかできないときもあると思います。

なので、できるときにいっぱいやって、できないときはちょっとでいいというルールにしています。

休日は参考書でじっくりやって、平日は忙しいので通勤時間にスマホで過去問とかそういうことを積み重ねるという地道な感じです。

お気持ち

受かりたい、その気持だけでやっていく

がんばりますんで…

2018年度のおっさんエンジニアのクールビズ出社スタイル

スーパークールビズ発動

弊社は受託開発会社なのですがわりかし特殊な業界の受託をしており、顧客がお堅いので会社としてはクールビズ推奨とは言えノーネクタイスラックス程度のスタイルだったのですが、近年の都内の熱帯化に伴い客先行かないときでもそのカッコはツラいという若手のリクエストに応え、客先行かないときはスーパークールビズでOKということになりました。

イマドキのイケてるWeb系とかアプリ系の会社ではTシャツ短パンでもOKなのかもしれませんが、弊社としてはこれでも社内では大好評なのですが、おっさんエンジニアとしてはワイシャツスラックスだと何も考えずローテーションで着ていけば無難だったのにいきなりスーパークールビズとか言われても何を着ていけばいいのか、ということで課内のおっさんエンジニア数人が集まり居酒屋で会議を行いました。

その結果を発表したいと思います。

スーパー(クールビズ)ユニクラー爆誕

まあこれがすべてなんですけど、全身ユニクロでいいやんということになりました。

ざっくりこれまでのワイシャツスラックススタイルとスーパーユニクラーとの価格を比較します。

これまで(ぼく試算)

  • ワイシャツ
    • 東京シャツで適当にスリムフィットの涼しめの形状記憶ワイシャツを5枚
    • 2400円 * 5
  • インナー
  • スラックス
    • オリヒカとかスーツカンパニーとかで適当に涼しめの2枚目半額とかのやつ
    • 8000円 * 1 + 4000円 * 1
  • 靴下
    • いま使ってるやつでいいんで…
  • 合計
    • 12000円 + 4950円 + 12000円 = 28950円(税抜き)

スーパーユニクラー

  • ポロシャツ
    • エアリズムのシャツカラーのやつ
    • 1990円 * 5
  • インナー
  • パンツ
    • ドライEXウルトラストレッチアンクルパンツ
    • 2990円 * 2
  • 靴下
    • 3枚で990円のアレ
    • 家にある適当なスニーカーとかローファー
  • 合計
    • 9950円 + 4950円 + 5980円 + 990円 = 21870円(税抜き)

結論

価格差でいうと約7000円なので大したことないですが、ポロシャツとかドライEXウルトラストレッチアンクルパンツとかはぼくが買ったときは1290円と1980円のセールやってたので、

6450円 + 4950円 + 3980円 + 990円 = 16370円(税抜き)

なので約12000円お得でした。

まず、価格差よりこのスタイルのなにがいいかというと、圧倒的に涼しく、そしておっさんぽくないということです。

ぼくもおっさんエンジニアの端くれのためファッションにはうといので信用できないとは思いますが、以下のローテーションでだいたい大丈夫です!

月水金

ネイビーのポロシャツ+グレーのドライEXウルトラストレッチアンクルパンツ f:id:ginzanomama:20180706215002j:plain

火木

ホワイトとかグレーのポロシャツ+ブラックとかネイビーのドライEXウルトラストレッチアンクルパンツ f:id:ginzanomama:20180706215012j:plain

いちおう総務のおねえさんとかの女性陣に聞きましたが、話半分かもしれませんがだいたいオッケーということでした!

おっさんはポロシャツは圧倒的に台襟ついてるほうがいいです。なんとなくちゃんとしてる大人みたいな雰囲気になります(あくまでぼくの感想です)

あと、ドライEXウルトラストレッチアンクルパンツですが、涼しいしストレッチなので伸びるしすぐ乾くしでいい事ずくめな上に、雰囲気的にスラックスっぽさもあるのでオンオフこれでいいじゃんという感じになってます。あと安いし。

ユニクロのなにがいいかって、そこらのネットショップで買う安いものより同じかちょっと高いくらいで品質が圧倒的に勝っているところで、ヘタってきたら千円ちょいだしまた買えばいいかと思えるところですね。

というわけで、社内でスーパークールビズが発動したことにより、スーパーユニクラーおっさんが大量生産されたという話でした。

2018年最初に買った漫画、コミケ童話全集

コミケ童話全集、おすすめ

コミケ童話全集 (中経☆コミックス)

いつも飲んでるサプリが切れたのでアマゾンで注文しようと思ったのですが、サプリだけ注文するのもさびしいので、そういや今年まだ漫画買ってなかったなと思いたち、どうせなら普段買わないようなマンガ買おうということでいろいろポチポチやってたらアマゾンにこれをレコメンドされたという経緯です。

レビューも好評でしたし、サイバーマンデーで本を買ったらなんか割引クーポンも届いたしで無事購入成功しました。

ちなみにわたしはコミケに行ったことはありません。

数年前に東京へ転勤になったとき、一度は行ってみたいなと思ったのですが、東京に友達いないですし、職場の同僚もそういう趣味はないようで、もっぱらネットやツイッターでの盛り上がりを見ているだけの存在ですが、コミケがどういうイベントなのかとか、おおよそのワードやらスラングやらは知識として知っている、という程度からの感想となります。

コミケ童話全集というからにはコミケの漫画である

コミケ童話全集というタイトル通り、「童話のネタがコミケである漫画」になります。

内容はネタバレになるのでネタバレにならない程度に説明させていただくと

  • 有名な童話のネタがコミケになっている
  • コミケ用語が解説されているので、なんとなくそうだろうと漠然と思っていた意味がちゃんと理解できるのですごくよい
  • もちろんコミケを知らなくても楽しめる、が、知っていたほうがより楽しめる

という感じでしょうか。

童話は詳しくないので、これなんの童話を基にしてんの?というのも何話かありました。

なのですべての話が童話に基づいているのかはわかりません。

ですが、話は面白いのでなんの違和感もなく読めます。

ネタバレせずに感想書くのは無理としか言えないのでこれ以上書けないのですが、絵が受け入れられるのなら買いですし、もちろんコミケに行ったことある人なら買いだと思います。

漫画というからにはやはり絵が自分の好みかどうか、というのは非常に重要なファクターとなります。

そんな方は作者の方のツイッターとかPixivがあるので、そちらを確認してから購入するとよいです。

twitter.com

www.pixiv.net

ちなみに、アマゾンのなか見でも1話読めるので、まずはそちらで確認してください。

まとめとしては、コミケ知らなくても楽しめる

誰しも好きなものはあるでしょう。

それとコミケを置き換えるだけでこの漫画は楽しめると感じます。

わたしの話で言うと将棋が好きなのですが、単純にコミケと将棋を置き換えて、さらにコミケ用語を将棋用語に置き換えてしまえばなんの違和感もなく楽しめると思います。

とりあえず、今年最初に買った漫画は当たりでした、というご報告を持って、終了とさせていただきます。

最後に、石油王の話が個人的にツボでした。

最近買ってよかったもの(BobbyとiPad Pro)

2017年買っていき宣言を受けて

おひさしぶりです。

さて、2017年はいろいろ買ったのですが、飛びぬけてこれがよかったというものは買えなかった一年でした。

理由としては、買っていき宣言をしてリスト化したものを半ば義務的な感情で淡々と買っていったためであり、それなりに購入物に満足はしたものの、使用頻度と購入価格が見合わなかったのではないかと言わざるを得ません。

特にPS4 Proに至っては、買ったはいいものの忙しくて全く起動していないという有様です。

であれば売ればいいのですが、売ってしまうとブルーレイ視聴環境がなくなってしまい、かといってブルーレイを視聴する時間があるかといえば、ここ半年は週休二日ではあるものの、忙しすぎてほとんど土曜は休めないということになっています。

諸々生活環境が変わってしまい、今のスタイルに合うものを2018年は買っていきたいと思った所存です。

2017年の反省を踏まえ、年末から年始にかけて買ったもので、これは買ったよかったというものを紹介したいと思います。

Bobby(リュック)

[エックスディーデザイン]XD DESIGN ボビーコンパクト Bobby Compact 多機能リュック ダイバーブルー/P705-535

なんといっても一番はこれです。

通勤を含め、普段もトートバッグを使ってるんですが、仕事柄ずっとPCをいじくってるため肩こりがやばく、いい加減トートバッグおじさんをやめたいと思っていました。

ずっとリュックを買おうとは思っていたのですが、トートバッグおじさんがある日突然職場にリュックしてきたら職場の女子はなんと思うか…と考えると購入をためらわずにいられませんでした。

毎年年末になるとadvent calendarが始まるのは皆さんもご存知だと思いますが、その中の買ってよかったものでこのリュックの記事を見つけ、あまりの記事の素晴らしさにトートバッグおじさんを卒業する決意をしました。

その記事をメモっておいたんですが、買ったのでゴミ箱に捨ててしまい、再度ググって探したのですがみつかりませんでした。申し訳ございません。

代わりと言っては何ですが、Bobbyがどんなリュックなのか、画像多めのブログがあったのでご紹介します。これでお許し願えればと思います。

kiritsume.com

とりあえずなにがいいかというと

  • 後ろから開けるタイプである
  • なので、チャック開けっ放しに気づきやすい!!
  • 両サイドに小物入れがある(鍵や定期を入れるのに最適)
  • 型くずれしない!!!
  • かわいい

以上となります。

Bobbyの大きな特徴としては、なんといっても後ろから開けるタイプであるということです。

防犯のためというのが理由のようですが、わたしとしてはチャック開けっ放しに気づきやすいというのがすごく良いです。

去年クロスバイクを買ったのでリュックは持っていたのですが、荷物を取り出した際に閉めるのを忘れることが結構あって、幸い中身をぶちまけたことはないですが、U字のまあまあ重い鍵なども入れているため、落としたらヤバイなと思っていました。

その点Bobbyは後ろが開くため、背負うときにまず間違いなく気づきます。

1回だけ暗いところで開け閉めした時に閉め忘れたことがありましたが、後ろが開くため荷物が溢れなかったのはすごいと思いました。

また、これに関連して自立します。

自立するリュックは他にもありますが、まあきれいに自立します。

自立することで荷物の積み込みも楽になりますし、何より型くずれしません。

大きさは2タイプあり、13Lと11Lですが、通勤に使うなら11Lで十分だと思われます。 (ちなみに日本で買うならどちらもほぼ同じ値段です)

わたしはBobbyにこのあと紹介するiPad Proとフードコンテナを入れていますが、全然余裕でまだスペースがあります。

あいも変わらずフードコンテナを使っておりますし、今年でおそらく4年目となります。

ginzanomama.hatenablog.com

あと重さですが、普通のビニールとかナイロンとかのリュックよりは当たり前ですが重いです。

ですが、トートバッグと比べたら全然軽いですし、なにより肩が楽になりました。

とはいえ、これのお陰で肩こりがゼロになりましたとかあるわけもなく、トートバッグよりは楽になったという感じです。

まあでもこれだけは声を大にしていえますが、トートバッグよりはぜんぜん良い、とうかむしろリュックの方が良い、ということだけはお伝えしたいと思います。

購入方法ですが、本来は本家の海外サイトのオンラインショップで買ったほうが安いです。

www.xd-design.com

€ 94,95なのでいまのレートですと1.2万円ちょいですが、€ 50で送料無料です。

ですが、ネットで見るとシッピングなので届くのに2週間程度かかるようです。

わたしは一刻もはやく手に入れたかったので、1.6万円ちょいですがアキヨドで買いました。

アマゾンでも同じ値段で買えます。

こっちが小さい方で

こっちがでかいほうです。

とにかくこれはかわいいしおしゃれなので、トートバッグおじさんを卒業したいおじさんはもちろん、女性の方にもおすすめです。

ちなみに職場の女子からは一言もリュックについて触れられておりません。

iPad ProとApple Pencil

APPLE iPad Pro 10.5インチ Wi-Fi 256GB MPF12J/A [ゴールド]

iPadは初代を買って以来、もうこんなのいらねえ!との感想から買ってなかったのですが、買ってみたらすげえよかったという感想しかありません。

いらねえ!と思った理由ですが

  • MBAと大して変わらないでかさと重さなので、だったらMBAでよくない?
  • しかもやれることがMBAより全然少ない
  • 持ち歩いても、でかいiPadよりスマホの方が使い勝手がいいし、そもそもiPadでできることはiPhoneでもできる(ProのApple Pencilは除く)
  • アップル様セキュリティによりローカルにファイルを自由に作れないので、使い勝手ではどう考えてもAndoid Tabletに劣る

という感じです。

ローカルに自由にファイル作らせてくれたのなら完全にAndroid Tabletと逆転したのですが、だとしてもでかさと重さがほとんどかわらないなら(引いては値段もそんなにかわらない)MBA(いまならMBですかね)でよいということになりました。

ではなぜ今ごろになってiPad(正確にはiPad Proですが)買ったのかですが、Apple Pencilの存在が大きいです。

打合せに行くと大抵資料が配られます。

わたしはノートにメモらず資料に直でメモる派で、理由としては、資料のこの行に対してこういう議論があってこういう結論が出たというのがひと目で分かるのでそうしています。

大抵はこれで事足りるのですが、契約内容や客先によっては打合せ議事録+そのときに配られた/配った資料をPDFにして納品しろやら議事録には資料一式も添付して送れやら言われるため、もらった資料に直でメモると消すのがめんどいという事象が発生していました。

あとでその資料のファイルくださいと言ってもいいんですが、そもそもどっかから持ってきてコピっただけの資料だったり、誰かからもらったファイルで置き場所を忘れただのと言われることが多いため、その場でiPadで写真撮ってPDFにしてその上にペンでメモすれば原紙はキレイなままだし、メモは書けるしで最高じゃん!ということで買いました。

結論から言うと、最高です。

Apple Pencil、最初は懐疑的だったのですが、完全に手書きと同じです。

むしろ書いたものを自由に移動できる時点で手書きより便利です。

Palm時代から手書きに夢を持って生きてきましたが、あの頃と比べるのもあれですが、ようやくまともに使えるPenデバイスが出てきたんだなと胸が熱くなりました。

肝心のアプリですが、Good Notes4を使っておけばノープロブレムという感じです。

GoodNotes 4

GoodNotes 4

  • Time Base Technology Limited
  • 仕事効率化
  • ¥960

同じくらいメジャーなのがNotabilityなのですが、iOS11のレビューがカオスな感じになってるのでやめました。

アップデートされたら使ってみようかと思います。

Notability

Notability

  • Ginger Labs
  • 仕事効率化
  • ¥1,200

Good Notes4もNotabilityも、どちらもPDFを読み込んでその上に手書きすることは可能です。

完全に書く用途ならNotabilityのほうが良いらしいのですが、わたしはGood Notes4でクラス図とか遷移図とか画面図とかのメモを書いてますが、まったく問題ありません。

唯一不満があるとすれば、レイヤー機能がないため、いったん文字や図形を重ねてしまうと分離不可能ということです。

もちろんPen使うアプリならあってほしい手書きした線や丸や四角をちゃんとした直線にする機能もありますのでご安心ください。

この辺の便利さはわたしがあーだこーだ書くよりこの方の記事をみてください。めちゃ参考になります。

it-education.hatenablog.com

it-education.hatenablog.com

it-education.hatenablog.com

次に、iPad Proとしての便利さについてですが、ぶっちゃけよくわかりません。

Proじゃなきゃいけない理由としては、Apple Pencilを使うにはProが必要だったので買ったというのが一番の理由で、iPadでも使えるなら別にそっちでもよかったとしか言えません。

動画見るにも手書きするにもスマホよりは画面がでかいiPadが便利というのは言うまでもないですが、Proのパワーをフル活用できてるかと言えばぶっちゃけApple Pencil以外は無いと思います。

iPad Proを買うならApple Pencilを買う、これはセットですとしか言えませんのでセットで買ってください。

キーボードについて

キーボードですが、普通はSmart Keyboardを買うんでしょうきっと。

わたしも最初は買おうと思ったんですが、まず最初に躊躇したのが値段の高さです。

税抜きで17,800円します(12.9インチなら18,800円)。

税込みだと19,224円、約2万円です。

ケースがついてるとは言え2万円。しかもググると缶コーヒー2本分くらい重くなるようです。

次に思ったのが、キーボードってそんなに使うか?ってことでした。

例えばこれが5千円だとしたら、まあそんな使わなくてもケースもついてるから買うかとなりますが、2万もするとなると話は別です。

最後に、Apple Pencilを格納するところがないことです。

社会人たるもの筆箱も持ってねえのかというご指摘はごもっともですが、ケースついてるんだからそこに入れる場所があってもいいじゃないという思いは正直ありました。申し訳ございません。

以上の理由から、あれこれググってこれを買いました。

結論から言いますと、まったく問題ない上に、パンタグラフなので程よい圧もあり打ちやすく、なにより薄くて軽いのがよいです。

わたしの使い方だと常にキーボードが必要なわけでもないので、とりあえずiPad持ち歩くときにリュックに一緒に入れておき、使うときに取り出すという用途で十分でした。

あと、地味に便利なのが電源がスイッチなところ。

たまに切るの忘れますが、ハードで切れば確実に通電していないというのはアナログですが確実でわたしは好きです。

ケース

最後にケースです。

純正のケースはかっこいいし高級感ありますが、Apple Pencilが入れられない時点で選択肢から外れました。

アマゾンでいろいろ検索したところ、安い上にApple Pencilが格納できるというスグレモノがあったので購入しました。

ケースとしての基本的な機能はすべて備えていると思われます。

  • マグネットでのオンアンドスリープ
  • 折りたたんでiPadを立てられる
  • まあまあ頑丈なので保護という観点も問題なし

その上にApple Pencilが格納できるという時点で買う以外の選択肢がありませんでした。

値段も2千円くらいなのでなんの躊躇もいりません、買いましょう。

まとめ

年始から購入成功体験ができて幸先良いスタートを切れたと思っております。

唯一失敗したかなと思った点は、iPad Proを10インチではなく12インチにすればよかったことです。

ノート代わりにするとなると、やはりA4は必須。その点だけはしばらく使用しないとわからなかったことでした。

でかいじゃんと思われるかもしれませんが、使ってみるともっとでかいのがほしいと感じます。液晶テレビのインチ数のアレと同じです。

ヘビーに使いたい方こそ、最高スペックのものを購入してください。

使うかどうか分からなくても最高スペックを買う。

あまり使わなくて後悔するのも、低スペック買って後悔するのも、どちらも後悔するなら最初から最高スペックを買う。これを念頭に置いて消費生活を営んでいきましょう。

2018年もよろしくお願いいたします。