gitよく知らないけどソース管理めんどいし、初心者にとってぜんぶpublicになるのは厳しい。
よって、これみながらいろいろがんばる。
http://uzulla.hateblo.jp/entry/2012/07/30/015015
gitのやり方とかはこれからがんばる。
手順(作業の順番は適当です)
- Github for Windowsをインストール
- ローカルでリポジトリ作ってがんばってcommitまでやっておく
- git init
- git add .
- git commit -m "init"
- Github for Windowsを立ちあげておもむろにフォルダをぶち込む
- Github for Windowsにリポジトリができるはず!
- Bitbucketのアカウントを作る
- Bitbucketでリポジトリを作る
- 作ったリポジトリのOverviewに書いてあるコマンドをGit Shellで実行する(ここではお手軽にHTTPでやってみる)
- リポジトリのページリロードするとpushされてるはず!
- Github for Windowsも一旦dashboardに戻ってまたリポジトリ開くとBitbucketのアカウント情報入れる画面出るので入れる
- Github for WindowsからBitbucketにpushできるようになってるはず!
てかGithub for Windowsってcommitとpushはできるけどファイルのaddとかそういうのはコマンドでやるしかないんすかね...
あとは別PCで続きやるときはどうするのが正しいのかよくわからない。
BitbucketのリポジトリをCloneで取って来てcommitしてpushってしたら別のPCでSyncするだけで同期が取れるようになるんだろうか。
とりあえず帰ってから試す。