Lollipopに上げようじゃないか
以前KitKat入れた以来なので約1年半振りなんだけども、mineoのSIM開通させるためだけにひさびさに電源入れようと思い、ついでにバージョンも上げたという話。
他にも端末あるんだけども、SIM抜くのがめんどくさかったので...
手順
ぶっちゃけ前と同じなんだけども整理していこう。
Nexus Root Toolkitを入れる/もしくはバージョンアップ
ひさびさに立ち上げたらオートアップデートが始まって自動的に最新版になった。
入れてない人は入れましょう。
立ち上げるといろいろダイアログが出るので一通り読んでOK押しましょう。
同じダイアログが出る場合はメッセージを読みましょう。読まないからわからないだけで、読んだら誰でもわかります(そんな難しいことは書いてません)
もしくはこれ読んでください。
Unlockする
アンロックすると保障もなくなるし端末が初期化されるので注意しましょう。
とは言ってもアンロックしないことには始まらないので押すしかないので押しましょう。
Unlockボタンを押すと自動的に始まり自動的に終わります。
カスタムリカバリを入れる
ROOTを取るという意味もあるけど、TWRPを入れるほうが大きい。
なにも考えずCustom Recoveryにチェックを入れてRootを押しましょう。
ROMを探す
xdaから好きなROMを落としましょう。
今回ぼくはとりあえずUNOFFICIALのCM12.1を入れることにした。
Introduction読むと他のカーネル入れるなと書いてあるので、カーネル入れたいひとは別のROM入れましょう。
ROMとAPPSが必要になるので忘れずに落としましょう。
ROMを焼く
焼きましょう。
手順は
- まずはカスタムリカバリを起動
- 電源を落として、ボリュームの+と-と電源キーを同時長押しする
- リカバリモードに入る
- ドロイド君のお腹が開いてる画面になるので、ボリュームキーを何回か押してRecoveryModeを選んで電源キー押す
- TWRPが起動する
- Installをタップし、さっき作ったROMフォルダからROMを選ぶ
- Add More ZipsをタップしてGAPPSを選ぶ
- 一番下のでかい矢印をスワイプする
- ROM焼き開始
- 焼き終わったらRebootをタップする
- 正常に焼かれてたらLollipopが立ち上がる
ちなみにTWRPでバックアップも取れるので、何回でも戻せます。
結論
GN、まだまだ遊べるので買いましょう。