ruby
Ansibleをやっていきたい ここをみながら進めていく http://yteraoka.github.io/ansible-tutorial/ Vagrant を使ってサーバーを準備する 言葉があってるかわからないけど、なにやらサーバ側からクライアント側へpushして構成を作成するものらしいので、サー…
padrino 勉強しようと思って入れようとしたら atomic-1.1.10 が make できなくてダメだとか怒られるので途方に暮れてたら rubygems のバグだったっぽい。https://github.com/oneclick/rubyinstaller/issues/184 https://github.com/rubygems/rubygems/issues…
nokogiri とか入れようとがんばってみたけど、気力の限界を感じてあきらめた。 悲しみに暮れながら ruby1.9.3 入れたらすべてが何事も無く動いて、先人のやさしさに包まれてるのを感じた。結論:windowsにruby2.0入れるのはまだ早い
おひさしぶりですが、この数カ月でやんごとなき理由があって東京に来ることになり、新生活にもなかなか慣れないこのごろいかがお過ごしでしょうか。この間、rubyもビタイチさわってなくて、新しい部署でも配属されてもそうそうすることはないのでrubyをまた…
自分はあまりする機会ないけどクソでかい文字列とかバイナリとかの同一値を比較するときハッシュ値で比較すること多いけど、MD5とか16バイトだから同じハッシュ値のものが出来る可能性ってどのくらいなのかなと思って調べた。 ハッシュの衝突耐性っていうの…
このまえ作ったこれ、週末に常用できるように大幅に改造した。sinatraの練習としてMatrixTimelineっていうの作った - みんなのちからになりたい見た目こんな感じにした。アイコンだけ並んでてもいいんだけど、TL読むときアイコンぽちぽち押すのもだるいなあ…
仕事の合間にtwitterのタイムライン追うのまず無理というかめんどいので、流れだけでもみえるようにしたくて仕事に合間に作ってみた。こんな風にリアルタイムにフォロー中のひとのアイコンが出てきてどんどんマトリックスを埋めてくる。 retweetはRとか鍵付…
Basic RubyGem Development - Tech.Pro勉強になる。
ロト7が始まったそうなので、なにも考えずランダムに7個の数字を求めるのをやってみた。みずほ銀行 宝くじコーナー:ロト7 「ロト7(ロトセブン)」は、1~37の37個の数字の中から、異なる7個の数字を選んで購入する、「数字選択式宝くじ」です。2013年4月よ…
このブログすごい勉強になるのでいつもみてるんだけど、昨日のこのブログのはてぶ一覧の記事をざっくり読んでた。ギットハブにはてブとはてスタを殺されたので、このブログの人気記事一覧を作りました。で、そのなかでこの記事があって、そこのsingletonのと…
連番が入った配列を作ろうと思って普通に [1..10] とかやったけどぜんぜんできなくてなにが起きたのかと思ったら、単純にこれで作れると勝手に思いこんでただけでそんなんでできないって話だった。 [1..10]でできるのは1..10というRangeが入った要素が1つあ…
先週から空き時間にちょこちょこやってみて、なんとなく使いかた理解できた気がする。heroku使ってみて感じたこと なんにも考えずカジュアルにupして消すみたいなことできてすごく便利 logどうやってみるかわからなかった heroku logsでみれた しばらくアク…
アパッチのおたけびsinatraとtwitter apiとherokuの勉強のために作った。 突然アパッチのおたけびしたくなったとき便利です。
昨日の続き。herokuの鯖の時差を合わせる - みんなのちからになりたいもうちょっといいのがあった。[Heroku]タイムゾーンを設定する - func09 % heroku config:add TZ=Asia/Tokyo Adding config vars: TZ => Asia/Tokyo Restarting app...done.これでいける…
時差の合わせ方わからなかったので調べた。Ruby – DateTimeオブジェクトの時差を変更する « blog.udzura.jpこれでいけた。 p DateTime.now.new_offset(Rational(9, 24)).strftime("%Y-%m-%d %H:%M:%S") 勉強になる。
いつやるか?sinatraとherokuの勉強のために作った。 いつやったらいいかわかるので便利です。
Rubyではじめてのコードゴルフ このブログすごい勉強になっていつもみてるんだけど、&:size って書き方がどうしてもわからなくて調べたらこれだった。「関数型Ruby」という病(1) - Symbol#to_proc, Object#method - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記 instance method S…
sinatraでインスタンス変数いくら作ってもgetやpostに入るたびになぜかnilにされてどうなってんのかまったく理解できなかったけど、doc読んでやっと意味分かった。 Sinatra: README (Japanese) Sinatra のスコープについて - 君の瞳はまるでルビー - Ruby 関…
sinatra reloader、requireしたら動くものだと勝手に思っててまったく動かなくてはまってたけど、思った通り使い方わかってなかっただけだった。ざくにく定食: Sinatraの自動リロード require "sinatra/base" require "sinatra/reloader" if Sinatra::Base.d…
雨降ってるのでsinatraでwebアプリでも作ろうと思っていろいろやってたら、viewsに入れてるテンプレのcssとかのpathがviewsじゃないっぽくてはまった。Sinatra: README (Japanese)docみると要はpublicに入れろってことなんだろうけど、デザインとかするとき…
早速foreman入れて動かしてみたらすぐさまエラー出た。 エラーは出てもとりあえずは動いてる。 $ foreman start Bad file descriptor C:/Ruby193/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/foreman-0.62.0/lib/foreman/engine.rb:377:in`read_nonblock' C:/Ruby193/lib/ruby…
sinatraでtwitterを使ったwebアプリを作ってみようと思ってて、そのときCONSUMERKEYをファイルから読んでセットしようと考えてたんだけど、configureで読んでもいいんだけど読み込み失敗したときhaltも利かないんでエラーにするのめんどそうだしどうにかでき…
twitterの規約変わってtweetを表示するときはこうしろとかめんどくさくなったんだけど、その他を押すとembed用のコードが出てきてそれを貼るだけでかっこいい表示になる。これをコピって htmlに貼るとこうなる。 これを動的にやりたいときってまさかあのテン…
twitterにいろいろしたい。 ぐぐるとスタンダードなのはTwitter gemっぽいのでそれを使用。 いろいろみてるとconfigureはこうしたほうがいいというのがあったのでそれに従ってやってみる。Twitter Ruby Gem の非スレッドセーフ API は使うべきではない #Ruby…
twitterを使ってなんかするweb siteを作るため、まずはsign inする仕組みを作ってみる。 2年くらいまえにざっくりしたものを作ったことがあるのでなんとなくは理解してるけど再勉強する。要は OAuth使ってtwitterと認証 認証成功するとaccess_tokenもらえる …
Sinatra: README (Japanese)初っ端に # myapp.rb require 'sinatra' get '/' do 'Hello world!' end って書いてあって、なんでこんなので動くのかなあと思ったら、DelegatorでSinatra::Applicationにdefine_methodしてるからか。main.rb sinatra/lib/sinatra…
そろそろwebアプリケーションを作ってみたいのでやってみる。 rubyでやるとなるとrailsがいちばん有名みたいなんだけど、数年前rubyに最初にトライしたとき参考書にrailsを使うとdbを使ったサイトが簡単に出来ますって良く書いてあって、db使わないサイト作…
sinatraをやってみようと思っていろんなサイトを参考に動かそうと思ったらいきなりこれではまった。 require_relative "app" MyApp.run! :host => 'localhost', :port => 9090 こんな感じでやるとエラーが出る。 C:/workspace/ruby/sinatra/config.ru:3:in `…
tumblr大好きなんだけど、平日は仕事やなんやかんやでみるひまほとんどないので、いい感じにreblogされてるquoteとphotoを取ってきてそれをhtmlにしてみるやつ作った。ここを参考にやったんだけど、すごいわかりやすくて勉強になった。 RubyからTumblrへの投…
便利だけどクソ重い。