Raspberry Pi2 Model B ボード&ケースセット (Standard, Clear)
- 出版社/メーカー: TechShare
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
GUIもやしっ子には苦行すぎる。
メモリ犠牲にして起動時にXWindow立ち上がるようにして自動認識させたほうがかんぜんに楽な気がする。
いろんなとこみたけど方法がありすぎてよくわからなくなったのでまとめる。
要は/etc/network/interfacesにベタで書いてもいいけどWPAとか使ってたり複数のアクセスポイントに接続するならwpa_supplicant.confに書いたほうがよいってことっぽい。
DNSに反映させるため/etc/resolv.confに書かないとダメとか書いてあるところもあればwifiをOff/Onさせるだけで大丈夫とか書いてるところもあってよくわからない。
/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confに書く
wpa_passphrase ssid passphrase
で作れるっぽい。
無ければ
sudo apt-get install wpasupplicant
sudo chmod 666 /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
編集。
sudo nano /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
network={
ssid="myid"
proto=WPA
key_mgmt=WPA-PSK
pairwise=CCMP
group=CCMP
psk=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
}
こんな感じで書く。認証方式別の書き方は以下参照。
http://www.youchikurin.com/blog/2007/06/linuxlan_1.html
複数のアクセスポイントがあれば続けて書く。
パーミッション変更したら戻す。
sudo chmod 600 /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
/etc/network/interfaceに書く
編集。
sudo nano /etc/network/interface
auto wlan0
allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet dhcp
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
ifdown/ifupして確認
sudo ifdown wlan0
sudo ifup wlan0
ifconfig wlan0
iwconfig wlan0
で接続確認。
確認できたらrebootしても大丈夫か確認。
resolv.confに追加しないとダメとかな状況であれば
sudo apt-get install resolvconf
でインスコして
sudo service resolvconf restart
でやってみる。
参考にしたところ。
http://daisukek.blogspot.jp/2012/12/raspberry-pi_16.html
http://d.hatena.ne.jp/nayutaya/20120825/1345877309
http://gothmog.ddo.jp/grasshopper/?p=9200
http://d.hatena.ne.jp/Karosu/20130101/1357036023
http://mkws.blogspot.jp/2012/12/raspberry-piusb-wifi.html
http://firtel.blogspot.jp/2012/09/raspberry-pilan.html
Raspberry Pi ラズベリー・パイ 超小型パソコン Pi Model B+ / Pi 2 Model B 専用ケ-ス(Clear)
- 出版社/メーカー: Raspberry Pi
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る