VSが2013あたりからNodeも開発できていいらしいとネットで目にしたので、ちょうど今回、新規でWindows上に開発環境を作らなければならなかったのでひと通り動かすところまでやってみた。
ちなみにVSにNodeが乗るという情報しかしらないので、いろいろ調べながらやっている。
もろもろインストール
Visual Studio Community 2015 RC
普通に落としてきて普通にインストールする。
Visual Studio - Microsoft Developer Tools
Node.js Tools for Visual Studio
VSですぐNodeのプロジェクト作れるのかと思ったらまったくそうではなかった。
話が違うと思いいろいろ調べてみるとNode.js Tools for Visual Studioというのを入れる必要があるらしい。
普通に入れようとすると https://nodejstools.codeplex.com/ ここになるが、これは2013用なので2015のを入れる必要がある。
ここからNTVS 1.1 Betaを入れてもいいが、今回はgithubから開発版を入れた。
Node.js
上の2つを入れればとりあえずIDEとして動かすことはできるんだけども、ビルドもできないしもちろん実行もできない。
VS入れたらNodeも入るもんだと思ってたので、この時点でめんどくささMAXだったけどがんばって入れる。
普通に入れるかnvm-windowsで入れるかどっちでもいいのでとりあえず入れる。
開発する
ここまでやるとやっとまともに動くようになるので、新規でプロジェクトを作るなり、既存からプロジェクトを作るなりする。
新規は単にテンプレから選べばいいので別にいいんだけども、既存からプロジェクトを作るやり方がよくわからずハマったのでメモしておく。
From Existing Node.js code
なにも考えずこれを選択して既存のフォルダを参照するとよしなにしてくれる。
Node.exeのパスを登録する
ここまで書いて忘れていたんだけども、F5とかブラウザで動かそうとするとNodeがないとかで怒られるので、exeのパスをプロジェクトのプロパティで登録しておく。
結論
使い慣れたVSでそれなりにまともにIntelliSense動くしデバッガも使えるので入れましょう。