みんなのちからになりたい

コピペでブログラムつくっていきたい

今日の巡回

1. フルリモートで社内にどうやって自分の居場所を作るのか?

フルリモート環境での社内での居場所作りについて、クリティカルパスへの参画、コミュニケーション能力向上、アウトプットによる関係性構築の3つの戦略を解説した発表資料。

主なトピック:

  • クリティカルパス: DB設計や開発環境構築など必須だが人気のない業務を担当することで必要不可欠な存在になる
  • テキストコミュニケーション: チャットでの積極的な書き込みとリアクションにより親しみやすい人になる
  • アウトプット: ブログや登壇による文章力向上と説得力のある発信で価値を高める
  • その他: 関係性構築、説得力向上、etc...

2. v0 の SDK を試してみる

VercelのAI Web生成ツールv0TypeScript SDKを使用してプログラムからv0の機能を利用する方法を解説。チャット作成からコード生成まで詳細なサンプルコードで実装手順を紹介。

主なトピック:

  • v0 SDK: TypeScript SDKのインストールとAPI キー設定方法
  • チャット機能: v0.chats.createメソッドによるWebアプリケーション生成とプレビュー取得
  • コード取得: chat.filesプロパティから生成されたReact/Next.jsコードの確認方法
  • その他: プロジェクト管理、レート制限、Vercel連携、etc...
  • (コード例あり)

3. Claude CodeがついにWindowsサポート!

AnthropicのAI開発ツールClaude CodeWindows Nativeサポートを開始。バージョン1.0.51でGit for Windows必須のネイティブ対応を実現し、画像ファイルのドラッグ&ドロップ機能も利用可能に。

主なトピック:

  • Windows対応: npm install -g @anthropic-ai/claude-codeでWindowsネイティブインストール可能
  • システム要件: Node.js 18+、git 2.23+、GitHub CLI推奨の環境設定
  • 新機能: 画像ファイルドラッグ&ドロップ対応でWSLより使いやすさ向上
  • その他: Bedrock API対応、設定ファイル診断、etc...

4. 真説 Windowsでディレクトリ区切りのスラッシュ / がバックスラッシュ ⧵ で円マーク ¥ な理由

Windowsディレクトリ区切りがバックスラッシュ円マーク表示される歴史的経緯を詳説。JIS規格による文字置換とMS-DOSでのスイッチ文字"/」採用が根本原因であることを時系列で解明。

主なトピック:

  • 文字コード: 1969年JIS C 6220でバックスラッシュを円マークに置換したのが始まり
  • TOPS-10: DEC TOPS-10がスイッチ「/」のルーツでMS-DOSに継承された経緯
  • 互換性問題: MicrosoftUnix互換性を重視していたがIBMとの契約で仕様変更を余儀なくされた状況
  • その他: Shift JIS、CP/M、86-DOS、etc...

5. vitestではbeforeEachを使わない

vitestでのテスト最適化としてbeforeEachの代わりにtest.extendを使用する手法を解説。Text Context拡張により必要時のみ実行される効率的なテスト設計を提案。

主なトピック:

  • test.extend: contextによるseedデータ管理で移植性とパフォーマンスを両立
  • 並列実行: task.idを活用したunique制約回避でDBテストの並列性向上
  • パフォーマンス: 不要なseed生成を避けることでテスト実行時間短縮を実現
  • その他: mock管理、DBテスト設計、スコープ管理、etc...
  • (コード例あり)