みんなのちからになりたい

コピペでブログラムつくっていきたい

今日の巡回

1. 書いたコードを"スキル化"して再利用してる話

Claude CodeAgent Skills機能で過去コードをスキル化し再利用する方法を解説。skill creatorを使いGit diffからテンプレート生成して開発速度と品質向上を実現する。

主なトピック:

  • Claude Code: Anthropic提供のコマンドライン型AI開発ツール
  • Agent Skills: 機能を拡張するためのSKILL.mdを起点としたモジュール
  • skill creator: スキル作成用の公式スキルでコード変更からテンプレートを自動生成
  • Repositoryパターン: CRUD操作の定型コードをテンプレート化して効率化
  • Progressive disclosure: 必要最小限の情報から段階的に詳細を提供する設計思想
  • その他: 関数型DDD、Prisma、neverthrow etc...

(コード例あり)


2. AIの質問を『選択肢+推奨度+理由』にしたら、意思決定の質と速度が圧倒的にあがった

AIへの質問を選択肢推奨度理由のセットで回答させることで、意思決定の速度と質が向上。叩き台から始められるため思考が整理され、根拠をもとに議論できる。

主なトピック:

  • 推奨度付き選択肢: 選択肢+推奨度+理由をセットで質問させる手法
  • 意思決定の速度向上: 叩き台があることでゼロから考える必要がなくなる
  • 意思決定の質向上: 理由をもとにロジカルな判断と議論が可能
  • Claude Code: CLAUDE.mdやAskUserQuestion機能で設定を永続化
  • 学習効果: 選択肢の背景や考え方を知ることで知識が増える
  • その他: ChatGPT Custom Instructions、開発仕様検討、記事執筆 etc...

3. 2025年版 Wi-Fiルーター買い替えガイド〜優先事項別「お得に買いたい!」の最適な選択肢

Wi-Fi 7対応ルーターが充実した2025年の市場動向を解説。10Gbps回線対応や予算別、メッシュ構成など4つのケース別におすすめモデルを紹介する買い替えガイド。

主なトピック:

  • Wi-Fi 7 (IEEE 802.11be): エントリーモデルも増え選択肢が広がった最新規格
  • 10Gbps回線対応: ミドルレンジでも10GbpsのWANポート搭載製品が増加
  • デュアルバンド vs トライバンド: 価格と性能のバランスを考慮した選択
  • メッシュネットワーク: 広範囲をカバーするEasyMesh対応製品の選び方
  • 6GHz帯: 空いている周波数帯で快適な通信が期待できる
  • その他: TP-Link、ASUSバッファローエレコムNEC etc...

4. 自宅のWi-Fiルーターを手軽に診断、「am I infected?」の使い方と結果の見方

Wi-Fiルータの状態を診断するam I infected?サービスの使い方を解説。メールアドレス入力のみで5分で診断完了し、ファームウェアの古さやポート開放状態を確認できる。

主なトピック:

  • am I infected?: 横浜国立大学が提供するWi-Fiルーター診断サービス
  • ファームウェア診断: 古いファームウェアやサポート終了機器を検出
  • ポート開放検知: 意図しないポート開放の発見でセキュリティリスクを低減
  • 簡単操作: メールアドレス入力のみで自動診断が完了する手軽さ
  • 対処方法: 問題発見時の具体的な対策方法とサポート依頼の手順
  • その他: Wi-Fiルーター見直しの日、サイバー攻撃対策 etc...

今日の巡回

1. Claude Codeが並列にSubAgentを起動した時に自宅ネットワークが死ぬ問題を解消した

Claude Codeが並列でSubAgentを起動すると自宅ネットワークが停止する問題が発生。v6プラス(MAP-E)ポート数制限が原因で、DS-Lite(超transix)への契約変更で解決した。

主なトピック:

  • v6プラス(MAP-E方式): IPv4 over IPv6の一方式でISP側が静的にポート範囲を割り当て、約240ポートに制限される
  • DS-Lite方式: ISP側のAFTRでNATが行われ、MAP-Eより柔軟にポート数を確保できる仕組み
  • enひかり 超transix: DS-Lite方式で12,800ポートを確保でき、月額199円の追加で契約変更可能
  • NATテーブル: ルーター側のNAT実装に依存し、TCP接続後もセッションを維持する可能性がある
  • ポートセービングIPマスカレード: ルーターの機能でポート数を節約する技術
  • その他: Wireshark、Claude Code SubAgent、Aterm 2600HP4 etc...

2. Claude Codeを使ったおすすめ勉強法

Claude Codeの利用で学習機会が減少する課題に対し、意図的に間違いを含む課題を作成してもらうことで反復練習能動的な調査を実現する勉強法を提案する。

主なトピック:

  • Claude Code /output-style Learning: ユーザーの学習をサポートする機能だが身につける学習とは異なる
  • 間違いを含む教材: 20%以下の古いコマンドや誤ったコマンドを含めることでトラブルシューティングを学習
  • Git教材の作成: よく使うGitコマンドを集計し15分程度で解ける課題に分割して作成
  • git worktree: Claude Codeと組み合わせて開発効率を上げる機能を学習教材に組み込み
  • reset.sh/setup.sh: 何度もやり直しできる環境を構築するスクリプト
  • その他: Github flow、conflict解消、TypeScript学習予定 etc...

(コード例あり)


3. The (lazy) Git UI You Didn't Know You Need

lazygitTUI(ターミナルUI)ベースのGitクライアントで、優れたUX設計により生産性を大幅に向上させる。一貫性発見可能性対話性を重視した設計が特徴。

主なトピック:

  • lazygit: Jesse Duffieldが開発したGo製のTUIベースGitクライアント
  • 一貫性(Consistency): vim風のキーバインドと標準的なGit用語を採用し学習コストを削減
  • 発見可能性(Discoverability): 必要な情報を必要なタイミングで表示し、アクションメニューで操作を支援
  • 対話性(Interactivity): rebase、push、branchの切り替えなど各操作で適切なガイダンスを提供
  • カスタムパッチング: コミット単位ではなく行やhunk単位で変更を操作できる強力な機能
  • その他: neovim統合、IntelliJプラグイン、gocui TUIフレームワーク etc...

4. はてなサマーインターンシップ2025 フロントエンド 講義資料

はてなサマーインターンシップ2025フロントエンド講義資料。JavaScriptスプレッド構文の使用例などを含む基礎的な内容を解説している。

主なトピック:

  • スプレッド構文: 配列やオブジェクトを展開する...演算子の使用方法
  • 配列のコピー: スプレッド構文を使った配列の複製と拡張
  • オブジェクトのマージ: 複数のオブジェクトを結合し、重複キーは後から書いた方で上書き
  • デフォルト設定: スプレッド構文を活用した設定値の上書きパターン
  • その他: はてなインターンシップ、JavaScript基礎 etc...

(コード例あり)

ドラゴンクエストI&II日記 4日目

メルキドの町さがしから

  • 迷いの森で不滅の炎ゲット
  • 迷いの森を抜けたとこにある旅人の宿、最後のカギで空きそうな扉と井戸の宝箱あり
  • メルキド
    • 入ったらゴーレムがいて戦闘、ようせいのふえで眠らせて終了
    • ゴーレムから生命の石をゲット
    • 町の人が言うにはゴーレムは番人的なものだったがエイリアンフライに闇のチカラを吹き込まれていいなりにされてたらしい
    • ついでに王者の剣も奪われたぽい
    • ドムドーラもこれでやられたらしい
    • 司祭が岩なき島に連れ去られた、ぎんのたてごとのことは司祭が知ってるので助けにいくことに
    • 岩泣き島
      • 北西の海沿いらしいが、橋が崩されて渡れない
      • 修復しようとすると魔物が襲ってくる
      • 魔物が気づかないくらい速攻で修復できればいいがその術がない、どうすればいいか
    • 右上の建物に最後のカギで開きそうな宝箱
    • 商人の友だちのゆきのふが自分の店のうらの木の下にすごい宝を埋めたらしい
    • 南の神殿にしるしの長老がいる
    • やいばくだきとベボイムの巻物ゲット
  • 次は橋の修復をどうするかから

今日の巡回

1. MCP ツールのコンテキスト圧迫の問題とその解決策

MCPの普及でツール定義がLLMコンテキストを圧迫する課題が発生。Progressive disclosureやコード実行による効率化、単一検索ツールでの削減など実践的解決策を紹介する。

主なトピック:

  • MCP (Model Context Protocol): LLMにツールを提供する標準プロトコル
  • コンテキストエンジニアリング: 限られたコンテキストウィンドウに何を入れるかをキュレーションする技術
  • Progressive disclosure (段階的開示): 最小限の情報のみを最初に渡し必要に応じて追加提供する手法
  • Claude Skills: Progressive disclosureを採用したツール設計の実例
  • Code Mode: MCP ツールをTypeScript APIに変換してLLMがコードを記述する手法
  • その他: Context Rot、Cloudflare Agents SDK、Sentry MCP サーバー etc...

(コード例あり)


2. 例外処理を理解して、設計段階からエラーを見つけやすく、起こりにくく #phpconfuk

設計段階からエラーを見つけやすく起こりにくくする手法を解説。PHPJavaの例外、RustGoのエラーハンドリングを比較し実務での活用法を紹介する。

主なトピック:

  • 例外処理: PHPJavaにおける例外の基本的な役割と考え方
  • エラーハンドリング: 言語ごとの異なるエラー処理アプローチの比較
  • 設計: エラーが起きにくいコードの書き方と見つけやすい仕組み
  • 言語比較: 例外を持つ言語(PHP/Java)と持たない言語(Rust/Go)の特徴
  • その他: システムの信頼性向上、PHPカンファレンス福岡2025 etc...

ドラゴンクエストI&II日記 3日目

ストーリーなど、プレイログ的なもの

  • 妖精の隠れ里でひみつの花畑に行ってこいのとこから
  • 妖精の隠れ里から南に行って橋渡ったところから敵がいきなり強い
    • よろいのきしとかしにがみとか
  • 妖精の隠れ里、無料で泊まれるからよい
  • ドムドーラってただの町かと思ったら普通に敵が出る
    • いきなりイベント的にあくまのきし出てきて即死
    • とりあえずあとまわし(まだやってない
  • ひみつの花畑、なんかあるのかと思ったらかがやき草目覚めの花を採ったらイベント発生してひかるタネ取れた
  • ひみつの花畑の南東あたりにメダル王の城
    • 名前が変えられる
    • メダル王からビーストの巻物でビーストモードおぼえた
  • メダル王の城から東に迷いの森
  • 迷いの森、地図が開けないのと敵だまあまあ強いのであとまわし
  • 妖精の隠れ里に移動
    • いきなり妖精がよろいのきしたちに襲われてるイベント発生
    • うけながし最強伝説で倒した後に採ってきた草を渡して灯火のシロップ作ってもらう
    • ついでにひかりのタネ渡す、なんか作れるらしい
    • おじとドワーフに灯火のシロップ渡したら戻ってこい言われる、なんか作ったのをもらえる予感
  • リムルダール
    • おじに灯火のシロップ飲ませたら治ったぽい
    • おじの娘が沼地で拾ったローラ姫の首飾りがいきなり助けに来て欲しいと言い出したので、首飾りもらって助けに行くことに
    • リムルダールの予言者が南の聖なるほこら行け言うので後で行く(まだ行ってない
  • ドワーフの洞窟行く途中のひみつの村
    • 魔法使いのじじいからリムルダールの北にある砂地の西側の岩場になんかあるらしい情報、岩の影、ヤシの根本とかまだ行ってない
  • ドワーフの洞窟
  • リムルダール
    • カギの魔法使いのじじいのとこに行くとドワーフまほうのかぎを作ってくれたのでありがたくもらう
  • ドワーフの洞窟
    • 忘れないうちにドワーフの洞窟にある扉開けて宝箱からちからのゆびわガイアのよろいゲット
  • ドワーフの洞窟の下の島に行ったらスターキメラからボコられて撤退、まだ無理ぽい
  • 沼地の洞窟
    • 沼地の洞窟の鍵かかってるところをまほうのカギで開けて進むとローラ姫いて会話するとかなり凶暴性の高い性格が伺われる
    • にせものか?と思ったけどどうやらほんものっぽい、幻惑のせいかと思ったがそういう本性なのではと思ってしまう
    • そのままドラゴン戦へ
    • ドラゴンシールドとガイアのよろい着てたからかブレスはカスダメなのでリホイミしつつドラゴン斬りで余裕
    • ドラゴン倒したら手のひら返しで勇者だと認めてルビスの預言を伝えてきてなんだか南の地へ行けとのこと
    • 歩けないので抱っこして連れて行けとなかなかの性格
    • ローラ姫を抱っこしたままラダトーム城に連れて行く
  • ラダトーム
    • 父と子の感動の再会
    • ローラ姫も戻ってきて王からもロトの子孫だと認められて祝福モードかと思ったら、ローラ姫からひかりのたまを取り戻してこいとの司令
    • さらに魔物が町を襲っていてメルキドがやばいから見に行ってほしいみたいなことを言われつつも好きにやってくれとのこと(まだ行ってない
    • とりあえず城の鍵開けしてたら太陽の賢者からたいようの石をもらう
  • 妖精の隠れ里
    • おじとドワーフ助けたら妖精の隠れ里にこいと言われてたので行ってみたら、いのちの紋章とやらができたらしい
    • いのちの紋章はルビスを呼び出すためのものらしく、いのち以外に水とか何個かあるらしい
    • とりあえずいのちの紋章をもらい、それ以外の紋章も集めろとのこと
    • 紋章はバフ掛かったり超絶技が使えるようになるみたい
    • いのちの紋章の超絶技発生条件
      • HPが50%以下
      • 特定のじゅもんやとくぎを使うときにY長押し
  • 迷いの森
    • ダークドリーマー3体のボス戦
    • 森で迷ってるので回復ポイントなしでボス戦きついんだけど幸い強くなかったので撃破
    • 倒したら囚われてた妖精の族長が出てきたので妖精の隠れ里に連れて行く
  • 妖精の隠れ里
    • 族長からはなし聞く
    • なんだかんだでルビスを呼び戻さないとダメなので、ルビスを召喚するためのアイテムを探せと
    • ようせいのふえぎんのたてごと5つの紋章、これらを持ってこいと
    • ようせいのふえは持ってるのでまずはぎんのたてごとだが、メルキドの町に行けばなんかわかるかもというはなし(まだ行ってない
  • 次はメルキドの町から

ふりかえり

  • うけながし、使ってみたら最強すぎる
  • 敵が打撃だったら複数グループだろうがほぼノーリスクでうけながしで勝手に死んでいく
  • うけながしゲーすぎるなんでこんな仕様にしたんだ

ドラゴンクエストI&II日記 2日目

ドラクエIってこんな話だっけと思いながらやっている

初代のストーリーをまったくといっていいほどおぼえてなくて、かろうじておぼえてるのがゴーレムと竜王が印象に残ってるくらい

そもそもこれまでもゲームにストーリー性を求めてなくて、メインストーリーとかクエストとかボタンポチポチ押して飛ばしてたのでこれまでのゲームもほとんど話の内容おぼえてない

なので、それらを反省して今回はやったところを攻略サイトとかである程度正確に名称とか出来事をコピって書いている

  • lv17で妖精の灯火のシロップを入手するためにひみつの花畑にいけと言われたとこまで
  • おぼえてる限りのストーリー的なもの
    • ひかりのたまが重要アイテムで、ローラ姫にひかりのたまを持たせて雨のほこらに向かってたら、それを奪いに来た竜王とエンカウントしてひかりのたまを奪われる
    • ついでにローラ姫も竜王の手下?みたいなのに連れ去られたというのがひかりのたまがいまラダトームに無いという経緯っぽい
    • 王様にローラ姫探してほしい、それにはとうぞくのカギがいるみたいな感じでストーリーが進んだはず
    • とうぞくのカギを求めてガライの町ではなしを聞いてなんやかんやでカンダタが持ってるので岩山の洞窟に行ってカギをもらう
    • なんやかんや(おぼえてない)で沼地の洞窟に行くとローラ姫が竜王に連れ去られたときにいたローラ姫の側近女子と病弱な老隊長(おじ)がいて、おじが病気で死にそうになってるのでみんなでリムルダールに行く
    • おじの病気は沼地の瘴気?のせいらしく、まほうのカギを作れるカギの魔法使いのじいさんが治せるみたいなのでそこに行く
    • カギの魔法使いはまほうのカギは作れるが1回でぶっ壊れるらしく、壊れないカギを作るにはドワーフのちからが必要で、そのドワーフと最近会ってないから様子を見に行きたいらしい
    • ドワーフの様子を見に行ってやる代わりにおじを治すという交換条件でドワーフの洞窟に行く
    • ドワーフの洞窟でなんやかんやでそのドワーフに会うが、そのドワーフもおじと同じ病気で寝込んでいるため、おじとドワーフの病気が同じなのでそれを治すのは妖精族の長が治療薬の製造法を知っているらしいので妖精たちが住んでいる秘密の隠れ里に行く
    • 行ってみると族長から霊薬の作り方を習ったけど最後に加える秘密の素材については族長しか知らんぽくて、その族長がいまいないので作れないらしい
    • 仕方ないのでそのまま一晩泊まると夢でかがやき草と目覚めの花が必要なことがわかり、それを取ってくれば灯火のシロップが作れるのでそれを取りに行けというとこまで
  • リムルダールから敵がクソ強くなるとネットとかでみてたんだけど、確かにワンランク上がった感じがある
  • 特にリカントマムル3匹とか普通に出てきて、これどうやっても死ぬしかないのでは?という感じになる
    • 単体では普通に倒せるレベルだが、複数出てくると回復がホイミしかないので普通に死ぬ
    • みかわしとかマヌーサ的なものも結局運なので普通に被弾して死ぬことが多い
    • なのでこいつが複数出てきたら逃げるで対処している
  • 基本的に敵はグループ及び複数種族で出てくるので単体攻撃武器では無理、じゅもんは良いけどまほうのせいすいが売ってないのであんま使いたくない、というメンタルで戦うことになる
  • このゲーム、武器を持ち替えることができるので単体武器とグループ攻撃武器とか切り替えられるので状況に応じて対応できるのだが、テンポが悪くなるのであんま使いたくない、というかそこに脳のリソースを割きたくないのでボタン連打で対応できる攻撃が求められる
  • そうなると武器はグループ攻撃できるムチとかブーメランを選択することになり、なけなしの金をはたいてはがねのムチ(4400円)を購入、これがまあまあ強くてほぼほぼこの辺の敵には2ターンあれば倒せるくらい
  • ただ、リムルダールあたりからモンスの組み合わせ次第でこれ無理じゃね?みたいなパターンが出てくるので逃げるをチョイスすることもある
  • 大体の死にパターン
    • リカントマムル3匹とかはホイミが追いつかないので死ぬ
    • 眠りorまほう+強打撃のパターンはホイミが間に合うかどうか次第
  • みかわしきゃくは使えるが食らうときは食らう、うけながしは使ったこと無いが敵か自分にダメージの時点で普通に殴ったほうが良い気がしてる、大ぼうぎょをおぼえたのでこれで耐えてホイミで80%くらいまで回復するまで立て直すかとか?
  • 被弾も痛くなってるので防具も変えたいが、やられるまえにやれ派なので戦略再考を迫られている

いまのところそんな詰まりもなくおもしろいのでおじさんにオススメです

ドラゴンクエストI&II日記 1日目

急にゲームやりたい欲がでてきて、いろいろ考えた結果ドラゴンクエストI&IIを購入

ドラゴンクエストI&IIは小さいころやったのは覚えているが、内容まったく覚えていないというのと、youtubeとかで動画みてておもしろそうというのが理由

おそらくすごいスローペースでやると思うので実家でもやれるようにスイッチ版を購入

以下日記というか感想

  • ドラゴンクエストIから開始
  • オプション的なものはだいたいすべて快適な設定(難易度だけ普通)
  • いまのところ雨のほこら到達くらいまで
  • PS5になれてたからか、決定AキャンセルBがめちゃくちゃ誤爆する
  • Bダッシュ便利、ただ押しっぱめんどいのできりかえに変更
  • 街とかフィールドがでかい、ファミコンドラクエを想像してたので移動が大変すぎる
  • フィールド移動がわりとストレス
    • 2Dだと平面なので自分中心に周りが見渡せてオブジェクトが把握しやすいが、3Dなので変に起伏があったり3Dだから視点変えられるのかと思ったら変えられないのでそこがストレスに感じる(要するに視認できる範囲が2Dより狭く感じる)
    • フィールド移動がまだ慣れてないからかわりとストレスで、先に書いたけど3Dなのに視点変えられないので脳がバグるというか、まあストレス
  • ミニマップ、ないよりあったほうが便利だけどやっぱ視点移動できたほうが便利、どうせミニマップより全体マップみて移動先の把握するし
  • 戦闘
    • 1vs1じゃないのでもはやドラゴンクエストIじゃない感ある
    • 敵の数が多いのでコマンドというかボタン押す回数が多い
    • さくせん使ってオートにしたほうが便利と気づいてそこからオートにしてるが、ばっちりがんばれでもMPガンガン減って、まほうのせいすいが足りなくなる
    • 人間よりAIのほうがあたまいいのでさくせん使ったほうが効率的だが、人間はボタン押すだけ作業員になるのでこれははたしてゲームしてるのかと疑問が湧いてくる(が、ゲームは格段にストレスなくなる)
    • まほうのせいすい、雨のほこらくらいだとどこにも売ってないっぽい?わりと貴重なアイテムなのかもと思い始めてきた

もはや小さいころやってたドラクエではないのと内容覚えてないので別ゲーとして遊んでいる感じ

〇〇のたねとか巻物とかドラクエIにあったのかどうかすら覚えてないが、Iだと1人なので気にせずガンガン使えるので認知不可ないのはよい

今日の巡回

1. v6プラス(MAP-E方式) のポートが枯渇してインターネットに接続できなくなっていた

LogicoolマウスのFlow機能が実家のサブネットへ大量のUDPパケットを送信し続け、v6プラスの240ポートを使い切りインターネット接続が不能に。NATセッション枯渇の原因を特定するまで1週間を要した。

主なトピック:

  • v6プラス(MAP-E方式): IPv4 over IPv6技術でポート数が240に制限される
  • ポート枯渇: 割り当てポートを使い切り新規接続不可に
  • Logicool Flow: マウス共有機能が予期せぬUDP通信を大量発生
  • ポートセービングIPマスカレード: TCPのみ適用でUDPは非対応
  • NATセッション: 接続状態を管理する仕組み
  • その他: YAMAHA RTX830、UDPパケット、Wireshark etc...

(コード例あり)


2. 江口寿史さんについて

江口寿史氏のトレパク疑惑に対し、漫画家佐藤秀峰氏が業界の実態と著作権の境界線について考察。模倣と創作の関係性や契約上のリスク、クリエイター業界での実例を交え、法的問題と心情的問題の両面を論じている。

主なトピック:

  • トレパク(トレース盗作): 他者の著作物を無断でなぞる行為
  • 著作権・肖像権: 法的保護と契約上の保証義務
  • 模倣と創作: 芸術における影響と独自性のバランス
  • 契約違反リスク: クライアントへの権利侵害の保証責任
  • 業界慣習: 参考資料の使用と許諾の曖昧さ
  • その他: スラムダンクジョジョブラックジャックによろしく etc...

3. .NET 10 (C# 14) の新機能をまとめる

.NET 10C# 14の主要な新機能を網羅的に解説。拡張メンバー構文やJSON重複プロパティ禁止、fieldキーワードなど開発効率を向上させる機能が多数追加。単一ファイル実行やJIT最適化などランタイム改善も実装された。

主なトピック:

  • 拡張メンバー: extensionブロックで拡張プロパティ・演算子定義が可能
  • field キーワード: プロパティのバッキングフィールド簡略化
  • Null条件付き割り当て: ?.演算子で代入を簡潔に記述
  • JSON厳密化オプション: 重複プロパティ禁止や型安全性の強化
  • 数値順序付け文字列比較: 文字列内の数字を数値として比較
  • その他: partial コンストラクター、複合代入演算子、nameof改善 etc...

(コード例あり)


4. アロマ初心者は絶対これ! 無印良品の「素焼きストーン」はオイルをかけるだけでいい香りが広がる

無印良品素焼きストーンは火や水不要でアロマオイルを垂らすだけで香りが広がる初心者向けアイテム。ディフューザーの手入れやキャンドルの安全性を気にせず手軽にアロマを楽しめる。シンプルなデザインでインテリアにも馴染む。

主なトピック:

  • 素焼きストーン: 多孔質の石にオイルをしみ込ませて香りを拡散
  • 手軽さ: 火・水・電気不要でメンテナンスフリー
  • 安全性: ペットや子どもがいる家庭でも安心
  • 無印良品エッセンシャルオイル: ラベンダーやオレンジ系が人気
  • コンパクト: 省スペースでどこにでも置ける
  • その他: アロマディフューザー代替、リラックスタイム、インテリア etc...

今日の巡回

1. Claude Code on the Webの仕様を徹底解剖

Claude Code on the WebはブラウザでClaude Codeを実行できる環境で、gVisorベースのサンドボックスで動作し、GitHubリポジトリをクローンして開発可能。モデルはSonnet 4.5固定で、HooksSubagentsは使えるがSkillsスラッシュコマンドは制限される。

主なトピック:

  • gVisor: Googleが開発したセキュリティ強化用のアプリケーションカーネルで、コンテナを安全に実行するサンドボックス技術
  • Sandbox環境: Ubuntu 24.04、CPU 4コア、メモリ8GB、ディスク9.8GBのスペックで動作する隔離された開発環境
  • Stop Hooks: コミットとプッシュを促す自動実行フック機能で、変更を確実にリポジトリに反映させる
  • プロジェクト設定: ./.claude/のプロジェクト設定は持ち込めるが、~/.claude/のグローバル設定は利用不可
  • 起動時オプション: ghコマンドが禁止ツールに指定され、Sonnet 4.5モデルが固定で使用される
  • その他: CLAUDE.md、Hooks、Subagents etc...

(コード例あり)


2. C#でRawInput

C#用のRawInput APIラッパークラスRawInputReceiverを公開。複数の入力デバイスを個別識別できる低レベル入力APIで、ウィンドウハンドル不要コンソールアプリでも動作し、イベントは別スレッド処理される。.NET 9以上が必須で、キーボードとマウスのみ対応。

主なトピック:

  • RawInput API: Windowsの低レベル入力APIで、複数デバイスを個別に識別して「どのデバイスからの入力か」を判定できる
  • ウィンドウハンドル不要: 自前でWM_INPUT受信ウィンドウとスレッドを生成するため、コンソールアプリでも使用可能
  • 別スレッド動作: 入力イベントが専用スレッドで処理され、UIスレッドをブロックしない非同期設計
  • .NET 9必須: イベントハンドラref structを使用しているため、.NET 9以上が必須要件
  • 依存関係ゼロ: 他ライブラリに依存せず、WinAPIも全て自前定義している完全独立型
  • その他: 仮想キーコード変換、絶対座標デバイス対応、HIDデバイス未対応 etc...

(コード例あり)


3. ドラクエ1リメイクの難易度について考える

ドラクエ1リメイクは従来より難易度が高めで、レベリングだけでなく装備構成属性耐性特技呪文の選択が重要。巻物システムにより探索の価値が向上し、試行錯誤を楽しむ設計。詰まったら別方向を探索するエルデンリング的な発想が求められ、考えて戦うRPGに変化。

主なトピック:

  • 装備構成と属性耐性: ドラゴンゾンビ戦では氷耐性装備が重要など、敵に応じた装備選択が攻略の鍵
  • 巻物システム: ベホイムなど強力な特技・呪文が巻物として探索報酬に配置され、探索が攻略に直結する設計
  • 試行錯誤の重要性: 無策で挑み続けるのではなく、装備・呪文・戦略を変えて挑戦する思考が必要
  • 敵の行動パターン: ボスの2連続「激しい炎」など、敵の行動を読んで大防御を挟むタイミングを学習する
  • オートセーブ機能: 戦闘ごとにオートセーブが入り、学習してすぐに再挑戦できる親切設計
  • その他: エルデンリング的発想、アトラス作品的戦略性、RPGの原点回帰 etc...

4. レンジで両面焼きできる角型グリル 煮込みも簡単

シービージャパンが電子レンジ専用の両面焼き対応角型グリルを発売(6,600円)。内蓋がレンジ加熱で発熱し上から、グリル底が下から加熱するダブル加熱構造で焼き目をつける。満水容量1.8Lの深型で煮込み料理にも対応し、70種類のレシピ付き。

主なトピック:

  • 両面焼き構造: 電子レンジ加熱で内蓋が発熱し、上下から同時に加熱してこんがりとした焼き目をつける
  • 内蓋の脱着: 内蓋を外せば従来のレンジグリルとして使用可能で、深型のため煮込み料理や汁気の多い料理も対応
  • 多機能性: 炒める/茹でる/焼く/煮る/炊く/蒸すの6つの調理法に1台で対応
  • その他: フッ素樹脂加工、食洗機対応、アルミメッキ鋼板 etc...

今日の巡回

1. Claude Code のサンドボックス機能を試してみた

AIコーディングエージェントの承認疲れ問題を解決するサンドボックス機能を解説。ファイルシステムネットワークアクセスを制限し、macOSではApple Seatbelt、LinuxではBubblewrapを使用。オープンソース@anthropic-ai/sandbox-runtimeで実装可能。

主なトピック:

  • サンドボックス機能: ファイルやネットワークへのアクセスを制限し、AIエージェントを安全に動作させる仕組み
  • 承認疲れ: 頻繁な承認要求がセキュリティリスクを高める問題を解決
  • Apple Seatbelt / Bubblewrap: macOSLinuxで異なる軽量サンドボックス環境を実現
  • permissions設定: Read/Edit権限でファイルシステム、WebFetch権限でネットワークドメインを制御
  • autoAllowBashIfSandboxed: サンドボックス環境内のコマンドを自動承認する設定
  • その他: /sandboxコマンド, settings.json, dangerouslyOverrideSandbox etc...

(コード例あり)


2. 個人的にあまり使えていないC#の機能

C#の便利だけど使いこなせていない機能を紹介。インデックス演算子(^)、範囲演算子(..)、パターンマッチングの詳細を解説。特にリストパターンは理解が難しいが強力な機能として注目。

主なトピック:

  • インデックス演算子(^): 配列の後ろから要素にアクセス、内部的にSystem.Indexを使用
  • 範囲演算子(..): Spanで部分取り出し、System.Rangeで範囲指定を簡潔に記述
  • パターンマッチング: switch式、論理パターン、プロパティパターンなど多彩な条件分岐
  • リストパターン: C# 11の新機能、コレクション式的な記法でリスト要素を判定
  • 省略可能プロパティ: カスタム属性でオプションとしてプロパティを指定
  • その他: AttributeUsage, ZLinq, sharplab.io etc...

(コード例あり)


3. ゲームが楽しかった頃に戻りたい

元MMOプレイヤーがFF14の零式・絶などエンドコンテンツから離れた理由を吐露。レンジが簡単と言われ萎え、固定メンバーとの人間関係に疲弊。協力プレイの楽しさを求めつつも、失敗への恐怖心と人と関わることへの億劫さに悩む心情。

主なトピック:

  • MMOからの離脱: オメガクリア後に辞めた経緯と2年のブランクによる復帰の難しさ
  • 人間関係の疲弊: 固定メンバーの同じミス、ギスギスした雰囲気への恐怖
  • 承認欲求と孤独: 友達作りが億劫、何を喋ればいいか分からない状態
  • ゲームの本質: 問題はゲームではなく人と関わるかどうかの問題だと気づく
  • 代替手段: ストリーマー配信視聴でギスギスしない協力プレイを楽しむ
  • その他: ヒカセン, ミラプリ, ハウジング etc...